マガジンのカバー画像

弱者生存思考

117
弱者生存について考えて得た学びや示唆を記事にします
運営しているクリエイター

2024年8月の記事一覧

前澤友作氏の経営思考

スタートトゥデイ(現株式会社ZOZO)の創業者である前澤友作氏は、一見突飛に聞こえる考えや発…

限界読書
5か月前
5

天井に向かって埋めていく学び、天井を引き上げる学び

「学び」と一言でいっても様々な種類のものがあるが、その中の1つの分類として、「天井に向か…

限界読書
5か月前
4

「現状維持」は、実は「選択」である。戦略的現状維持のススメ

「現状維持」という言葉は、「何も選択をしない」という意味で捉えられていることが多いのでは…

限界読書
5か月前
3

相対性理論を理解したければこの動画を見るしかない

タイトルの通り。どの動画かというと、この動画である。 相対性理論が何を説明している理論な…

限界読書
6か月前
3

現状を変えたい時にはΔ(変化率)を見るべき

現状を打破して、何とか変えていきたい、もっと良くしていきたいと思って行動を変えても、三日…

限界読書
6か月前
4

「わかりやすいもの」の引力に抗うことの重要性

「わかりやすいもの」は魅力的だ。この「わかりやすいもの」は、「理解が容易なもの」と一致し…

限界読書
6か月前
4

体力が落ちる30代以降の生存戦略

私は30代半ばに差し掛かっているが、20代前半くらいと比較すると体力が段々落ちてきている実感がある。運動習慣によって多少その傾向に抗ってはいるが、「年齢を重ねると体力が落ちていく」という基本傾向そのものを変えることは難しい。それ故、程度の差はあれど、30代以降は基本的に「歳とともに体力が落ちていく」ことを前提としてキャリアを考えることが重要になる。 体力が落ちるということは、仕事の成果を上げていくうえで非常に大きな枷だ。周囲が1日8時間働いている中で自分だけ12時間働けば、

徹底的に型を身につけることが、その後の自由とユニークネスを担保する

型を身につけることは「自分を型にはめてしまう」というネガティブな見方と、「型という基本が…

限界読書
6か月前
11

何かを本気で学ぶときに重要なのは「誰に師事をするか」である

以前、「学びの事後性」をテーマに記事を書いた。今回はその続きとして、「誰に師事をするか」…

限界読書
6か月前
4

仕事ができることの暴力性

仕事ができることには、それ自体に暴力性が内在している。といっても、仕事ができる人は威圧感…

限界読書
6か月前
5

仕事における馬力の重要性

仕事で成果を出している人の共通項の1つとして、馬力というものがあると考えている。その理由…

限界読書
6か月前
10

自然体でプレゼンするコツ

ミーティングでのちょっとした説明などを含めると仕事で毎日のようにプレゼンする機会があるが…

限界読書
6か月前
6