マガジンのカバー画像

弱者生存思考

117
弱者生存について考えて得た学びや示唆を記事にします
運営しているクリエイター

2024年7月の記事一覧

「万物の黎明」に関するメモ

万物の黎明を読了したので、以下の記事を書いた。本記事では備忘までに簡単なメモを残しておく…

限界読書
6か月前
1

インデックス投資という心理ゲーム

私はインデックス投資家である。以前は全米株式インデックスファンドと全世界株式インデックス…

限界読書
7か月前
1

メモを取るべきか、取らざるべきか

メモを取るべきか、取らざるべきか。一般論としては、メモは取るべき、いやもっと踏み込んでメ…

限界読書
6か月前
2

良いサボりと悪いサボり

仕事をサボることは、一般的には悪いこと、避けるべきことだとされている。一方で、サボること…

限界読書
6か月前

読書の効用は「情報や知識を得る」ことではなく、「自分の認知をアップデートする」こ…

文化庁の「平成 30 年度「国語に関する世論調査」の結果の概要」を見ていたら、次のようなアン…

限界読書
7か月前
11

問題解決で重要なのは解決力ではなく理解力

問題解決において重要な力をChatGPTに問うと、上記のような回答が返ってくる。教科書的だが、…

限界読書
7か月前
8

目的に向かって純粋に努力を重ねることの難しさ

カイ・グリーンというプロボディビルダーがいる。彼が、一緒にトレーニングする男性のトレーニング内容を見て、ボディビルダーとして重要な考え方を伝えている動画がある。 一緒にトレーニングしている男性(アダム)は高重量のバーベルでトレーニングを行っている。しかし、ウエイトが重すぎて動きをコントロールし切れておらず、いわゆるパーシャルレップ(限定的な可動域)になってしまっており、カイ・グリーンがその点を指摘して、重量を落として丁寧に動きをコントロールしながらトレーニングすべきというア

一度きりの経験を次に活かすことができる人は「構造」を捉えることに長けている

キャリアの初期に、上司や先輩から異口同音に言われたことがある。「若い時の経験は将来色んな…

限界読書
7か月前
11

山のように積み重なった仕事は「脳のリソースを空ける」ことに全振りすると円滑に進む…

仕事が複雑化してきたり、やることがどんどん重なっていったりすると、とにかくその仕事を片付…

限界読書
7か月前
3

学び上手な人は「学びの事後性」を理解している

何かを学ぶことにとても長けている人がいる。そういう人は、この前まで初心者だったのに、あっ…

限界読書
7か月前
6

キャリアの初期と中期以降では、コンディションの重要性が劇的に変わる

この記事の結論を先に書いてしまうと、以下の2点に集約される。 ①キャリアの初期はそれほどコ…

限界読書
7か月前
7