マガジンのカバー画像

弱者生存思考

117
弱者生存について考えて得た学びや示唆を記事にします
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

モチベーションを仕事に持ち込まないことから全てが始まる

仕事におけるモチベーションを考える時、多くの人は「モチベーションを上げるにはどうしたら良…

限界読書
8か月前
3

成果は瞬間風速ではなく積分で考える

一芸に秀でている人についつい憧れてしまいます。いざという時に、あるベクトルでものすごく高…

限界読書
8か月前
4

秩序を作る仕事と秩序に習熟する仕事

「VUCAの時代」とよく言われるが、世の中が予測可能だったことなどなく、いつ世のも予測不可能…

限界読書
8か月前
3

データが溢れる時代における直観力の活かし方

心理学において二重過程理論というものがある。 人間の思考や意思決定は、無意識的な過程と意…

限界読書
9か月前
3

転職先で活躍する人は"unlearn"が上手い

私は数度の転職経験があり、そのうちの1社は某コンサルティングファームです(現在はそのファ…

限界読書
9か月前
22

相手の感情を読むことが苦手な人は情緒的コミュニケーションをパターンで対応するとい…

相手の感情を読むのが得意な人と苦手な人がいる。 相手の感情を読むのが得意な人は、相手がこ…

限界読書
9か月前
8

同じ環境にいても成長する人とそうではない人の違いは何か?

タイトルの通りです。主に仕事を通じて色々な人の言動やその後の成長曲線を観測していると、ほぼ同じ環境に身を置いているはずなのに人によって成長度合いがかなり異なるということがあり、何故そうなるのかを考えていました。観測した範囲ではいくつか共通項がありましたので簡単にまとめます。 まず結論ですが、「同じ環境にいても成長する人とそうではない人の違い」は大きく分けて2つあると思います。 その環境からどのくらい学びや意味を引き出せるか PDCAのサイクルをどのくらい速く回せるか

凡人による文系&専門性ゼロ人材のキャリア考

タイトルの通り。自分自身が文系&専門性ゼロ人材からスタートし、四苦八苦して血反吐吐きなが…

限界読書
9か月前
21