見出し画像

働き具合

お世話になっております。
本日は、仕事に関する記事となります。
『働き具合』に着目していきます。


1.普段の働きを振り返ります。

仕事をしていると見えてくるのですが、
ものすごく働く人もいれば、正直あまり働かない人もいます。

私自身の働き具合を客観的に判断すると…
『普通』かと思います🤔

必要以上に仕事に打ち込んではいないと断言できる事、自己評価が甘いかもしれませんが、あまり働いていないという事は無いかと思えます😤

このように組織全体で見た時の働き具合(バランス)が少々気になりました。
話が大きくなりますが、全体の働き具合の現象について調べてみました🔍

2.法則がありました!

こちらの現象、法則がありました。

1)法則の概要


                       『働きアリの法則』です。

集団を「よく働く・普通・働かない」に分けたとき、働きアリが全体の2割、普通のアリが6割、働かないアリが2割になるという性質のこと。

働きアリの法則

働きアリ:全体の2割です。よく働き、
    エサを探したり赤ちゃんアリの世話をします。

・普通のアリ:全体の6割です。働きアリと同じく
    エサを探すこともありますが、働かないことも
    あります。

・働かないアリ:全体の2割です。
   働かず、動きません。

働きアリの法則は、元々経済学で用いられている用語です。働きアリだけでなく、人間そして人間社会や経済など、あらゆる場面でこの法則が成り立つとされています📝

会社で置き換えると、よく動き売り上げに貢献している社員2割、普通の社員6割、動かないもしくはミスをよくする社員2割と分けられます。

各環境によって多少の違いはありますが、
どの年代・場所・環境・業種でも、約2割が全体を支えている構造です。

2)働かないアリは悪?

働かない2割のアリは足を引っ張る悪に感じます。
しかし、ちゃんと役割がありました😲

1. 働きアリが疲れてしまう。
                                  🔽
2. 働かないアリに交代し、働きアリが休む。
                                  🔽
3. 働かないアリは働きアリに切り替わり、
    よく動くようになる。
                                  🔽
4. 集団の生活を維持する。
                                  🔽
5. 1~4を繰り返します。

働かないアリは単に働かないのではなく、
人間社会でいう「休憩しているアリ」でもあります。「働かないアリ」という役割は、社会を維持するために必要と読み解けます。

人の社会生活にも該当する法則であると学べました。


3.終わりに

私の働き具合から、『働きアリの法則』まで話が
広がった記事でした。
俯瞰すると、全員が働き過ぎても、働かな過ぎても組織は機能しないものなのですね🤔

私は『普通』を維持出来るようにがんばります👍️

最後迄お読み頂きありがとうございました🙏


いいなと思ったら応援しよう!