![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171916991/rectangle_large_type_2_20c62d2f310ee0007981dd8ea63281f0.png?width=1200)
包括的性教育が当たり前な社会を目指して
今年は、1995年の北京会議から30周年を迎える重要な節目です。
京会議から30年経ちましたが、ジェンダー平等の達成には、今のままでは世界全体であと134年(2158年まで)かかると言われており、このままだと次の世代もジェンダー不平等な社会を生きることになります。
そこで、ジェンカレは、ジェンダー不平等を生み出す制度や仕組みを変えるために、今年の3月にニューヨークの国連本部で開催される「国連女性の地位委員会(CSW)」にジェンカレの若者10名が参加し、【日本の課題】や【若者の声】を直接届け、国内外の政策に反映するプロジェクトを立ち上げました。
しかし、昨今の円安やインフレが重くのしかっており、渡航費や宿泊費、活動費にあてるために、400万円の支援をクラウドファンディングで募っています。(1月31日まで)
このnoteでは、「国連女性の地位委員会(CSW)」に参加するメンバーがどのようなことをきっかけにジェンダーに関心を持ち、CSWで何を学びたいのかを紹介します。
高橋里奈のプロフィール
宮城県出身。大学では幼児教育および初等教育を専門に学ぶ。自身の性教育に関する経験をきっかけにCSE(包括的性教育)に関心を持ち、研究を続けるため大学院に進学。大学院1年次には台湾研修に参加し、台湾のCSE団体や月経博物館などを訪問してインタビューを行う。PILCON!フェローとしてCSEに関する講演会に参加し、実践の場でCSEを広める活動にも積極的に取り組む。2025年4月から公立小学校教諭として勤務予定。
私の願い
私は、日本で包括的性教育が必修化されることを望んでいます。
学校教育で、子どもが当たり前のように包括的性教育を受け、「自分の身体について、自分自身で選択できる」ということを多くの子どもが知識としてもてる社会を目指しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1737987199-32NaExSqGCVnAlPvmbp8LDfF.jpg?width=1200)
思春期の苦しい経験
私は、中学・高校時代、私は生理不順に悩んでいました。
当時、生理周期に波があり、「自分は何かの病気なのかな」「誰かに相談したら、病院で入院とかになるのかな」と、自分の症状や相談相手について非常に悩んでいました。
私は母校の中高が大好きで、皆勤で通い続けていたため、その時も「きっと時期によくなる」と思い込み、誰にも相談せずに放置してしまいました。
ある日、高校の保健体育の授業で妊娠の過程について取り上げた際に、先生から「生理がいつも通りに来ないと、妊娠している可能性が高いよ」と教えられました。
当時も今もですが高校生の妊娠に対しては否定的な見方が多くあり、授業を受けた時も周りの子は「自分には関係ない」といった雰囲気でした。
しかし、当時生理が予定通りに来ていなかった私は「妊娠をしているのではないか」という大きな不安にかられ、家族、友達や先生にも相談したら心配をかける、怒られてしまうかもしれないと思い、その授業を受けてからは、自分の悩みを誰にも相談できなくなりました。
それからは、一人でインターネットで生理を促す方法といった迷信的な情報(柑橘系を食べるといい、腹巻きをして寝るといいなど)を見つけては試すを繰り返していました。
大学に入ってから、思春期には生理不順が起こり得ると知り、もし学校でその知識を学んでいたら、あのような恐怖に駆られることはなかったのではないかと、もっと早く誰かに相談できていたのではないかと、とても後悔しています。
生理について相談できない・しづらいという気持ちはトラウマのように自分の中に残り続け、生理不順を改善する薬を大学に入りアルバイトで貯めたお金でオンライン診療で購入し今はだいぶ回復したのですが、生理治療も今まで誰にも話すことはできませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1737987239-TE412DAZjFyt8NnRfzPBm6vY.jpg?width=1200)
性教育の現状に疑問を感じる理由
大学で出会った友人から生理不順を先生から教わっていたという話を聞きました。
どうして私は学校で生理不順を教えてもらえなかったのでしょうか。
単に運が悪い・良いという問題ではないと、私は思っています。
なぜ性に関する教育は、生きるために必要な内容でありながら、学校や教師によって内容が異なるのでしょうか。
どうして、それによって生徒が苦しむ必要があるのでしょうか。
皆さんも学校の性教育に疑問を感じた経験はありませんか?
また、正しい知識を得て気持ちが楽になった経験はありませんか?
台湾での学びと日本の課題
私が自分の悔しい性教育経験について振り返る中で、日本では包括的性教育が必修化されておらず、現場の教師がその実践方法に悩んでいる現状が課題であると気付きました。
昨年、台湾を訪れた際、2004年に制定された「ジェンダー平等教育法」に基づき、台湾では小中学校で毎学期4時間以上の包括的性教育が必修化されていることを知りました。一方、日本では性教育が「命の安全教育」という言葉で簡単にまとめられており、その内容も限定的です。
このように包括的性教育に後ろ向きな社会の現状を変えるため、私は性教育や生殖に関する健康と権利(SRHR)について議論する国際会議への参加を目指しました。
そして今回、CSW(国連女性の地位委員会)に参加することを決意しました。この場を通じて、課題解決のための知見を深め、日本での包括的性教育の実現に向けた一助としたいと考えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1737987321-ZSxmn0OqLG8s3bMHIRWroflz.jpg?width=1200)
CSWでの目標
今回のCSWでは、教育やSRHRに関する議題が取り上げられる予定です。
関連する会議に参加し、世界の情勢を追うとともに、各国でこれまで性教育を受けてきたユースとの対話を通じ性教育の現状や体験について伺い、性教育の意義を整理し、日本で性教育を普及させるために必要なことを整理する期間にしたいと考えています。
また、同じ志を持つ仲間を見つけ、帰国後の活動の幅を広げていきたいです。
帰国後の活動と目標
帰国後は、包括的性教育の整備を国に提言することを目指します。そのために、以下の活動を予定しています:
アドボカシー活動として関係各所へのヒアリングを実施
性教育授業を通じた現場の声の収集、実際に教員仲間で性教育授業を実施
包括的性教育を推進するための政策提言
最終的には、誰もが当たり前のように包括的性教育を受けられる社会の実現を目指しています。
包括的性教育の分野は、今年大きな転機を迎えます。
教育評論家の尾木直樹先生が、包括的性教育協議会(CSEHUB)を2025年1月に取り上げ、包括的性教育を日本の教育現場で当たり前に提供できる社会を目指し、関係団体の横のつながりを強化する体制が整いました。
今こそ行動を起こすべき時です。緊急性を持ってCSWに臨み、世界の若者たちと連携しながら、日本における包括的性教育の推進に追い風を吹かせるための協力を呼びかけていきたいと考えています。
日本における包括的性教育の必要性
包括的性教育が十分でないために、若年層の望まない妊娠や中絶、性暴力被害が大きな社会問題となっています。また、多様性について学校で学ぶ機会が少ないため、自分のジェンダーやセクシュアリティに苦しむ若者も多くいます。
それでもなお、政府は包括的性教育に本腰を入れようとしていません。
このままの状況で本当に良いのでしょうか?
一緒に変えていきましょう
包括的性教育を変えたいと思っている方、一緒に未来を変えていきませんか?
皆さんの応援や協力をお待ちしています。