
【活動日誌】せっかくやるなら本気出す
こんばんは!
引き続き最近ハマっている事について話そうと思っています!小栗義樹です!
本日の活動日誌は、先日面白くなってきた!と書いた「がやてっくボイス」についての話をさせて頂きます!
良かったら登録して頂けると嬉しいです!
先週の活動日誌にもちらと書いたのですが、僕は今youtubeに音声ブログを投稿することにハマっています。今までずっと書くことを主戦場にしてきた僕ですが、ここにきて1人喋りにハマっているわけです。
その日あった出来事を話すという行為自体も面白いのですが、特に注目している点は「上達」と「数字」です。
営業をしていたくらいなので人と話をするのは好きなのですし、それなりに出来ると思っているのですが、これが1人喋りになると話が変わってきます。使う筋肉が全然違うなという感覚です。当然、1人喋りなんて今までやった事もないので、単純にその力が付いてきたなぁと思うとすごく楽しいなと思っています。
数字については全然別です。まったく伸びません(笑)
平均視聴時間はめちゃくちゃ伸びていて、1本15分の音声ブログを5分ほど聞いてもらえているというデータが出ています。しかし、登録者数と再生数は全く伸びません(笑)
拡散力が全くないということですね(笑)
この状況も面白いなと思っています。
がやてっくボイスは、最近はずっと毎日更新をしています。でも、昨日と今日はお休みしました。どうせやるなら本気を出して、登録者・再生数・平均視聴時間を伸ばしていきたいなと考えています。そのための方針を本気で準備するため、2日間休みを取ったというわけです。つづけながら考えたいのですが、データを見たり、話す内容を準備したりしていると、まぁまぁ他の業務が圧迫されるんですね。
あと、単純に毎日更新は話すネタがなくなります(笑)
こういう時は思い切って止めてしまった方がいい。これは経験則ですが、多分間違っていないでしょう。僕には随分あった方法だと思っています。
話すネタの枯渇は、制限を設けていることが要因だと思っています。当アカウントなんかは、書くネタに困った事がありません。好きな事を自由に書きつつ、しっかりした題材があるので続けられてます。
ところが、がやてっくボイスは越谷雑談がやてっくの読者や越谷市の人が主に聞いてくれています。作業中に垂れ流しにでもしてくれているのでしょう。とてもありがたいなと思います。でも、越谷雑談がやてっくの読者が聞くとなると、必然的に越谷市の話しかウケません。再生数も、僕の個人的な話よりも、越谷市の話をしている時の方が伸びます。もちろんこれは、もっと回数を重ねていけば自然に全体数が伸びるのかもしれません。まだまだ確証のある説とは言えないでしょう。ただ、せっかく本気でやるのなら「無理せず続けていくことが出来る」が大切だと思います。がやてっくボイスは、ネタをいちいち想起するのが大変です。この想起にエネルギーと時間を持っていかれるのが非常にやっかいで、そこをきちんと絶たないと続けることは難しいでしょう。
つまり、越谷ネタでいちいちネタを想起しないで良い状況を作ることが大前提になります。noteや越谷雑談がやてっくと同じような座組にすることが重要だという事になるわけです。
だからこそ、がやてっくボイスは越谷雑談がやてっくに毎日投稿している閉店開店記事を題材に話を進めた方がいいと考えています。題材があればネタに悩むことはありません。記事を投稿したあと、それについての感想を10分程度話せば、ネタの想起や枯渇に悩む必要はなくなるでしょう。
と、ここまでが昨日まで考えていた僕の結論です。
僕の中ではこれで解決かなと昨日まで考えていたのですが、今日改めて「これだけではだめだろうな」と思う出来事がありました。
音声ブログを色々と聞き漁ってみて、よく聞かれている放送とあんまり聞かれていない放送には明確な差があることが分かりました。これは書く事を仕事にしているから、なかなか気づけなかった事です。
文字ではなく「声」を使う場合は、人格が求められます。
ある程度人格が透けていないと、リスナーが「安心」出来ないのです。これはnoteというプラットフォームの感覚にとても近いなと思います。僕の場合、自己紹介を記事にしたことで今のフォロワーさんがいるといってもいいでしょう。自己紹介は何度も擦っていて、その都度フォロワーさんやコメントが増えています。人格が判明した上で、そこから自分の活動を展開しないと話を聞いてもらうことは難しい。それは、拡散力にも影響してくるように感じます。
だから、月~土まではがやてっくの閉店開店記事の感想を述べる放送を10分やり、日曜日は20分~30分、自分の事を話す放送をした方がいいと思いました。
人格を晒しながら、がやてっくの記事の紹介をするわけです。
noteなら、とにかく自分の事を書ききってから好きな事をすればOKでしょう。でも、がやてっくボイスはリスナーを良い意味で選別しています。これから始める越谷密談がやてっくにも少なからず僕個人が反映されるわけですから、がやてっくボイスはがやメール同様、がやてっくと僕の事を紹介しないといけません。
だからこそ、がやてっくボイスはnoteとがやてっくの間を取ったコンテンツにしていった方がいいなと思っています。これでしばらく走らせてみて、うまく行けばこのまま続けていくことにします。
音声は多分、この後来ると思っています。
はっきり言って、今から動画への参入はちょっと無理があるでしょう。力や影響力があれば別ですが、無名で勝負するのは難しい。だから僕は音声ブログで勝負します。
どんな結果がでるのかは、逐一活動日誌で報告させて頂きます。なるべく包み隠さず展開する予定なので、良ければこれからも当アカウントの活動日誌を読んで頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。
というわけで、本日はこの辺で失礼いたします。
ここまで読んで下さりありがとうございました。
また明日の記事でお会いしましょう!