障害学生ライフキャリア支援プロジェクトGATHERING(ギャザリング)では、さまざまな障害当事者の先輩の就活の話を聞くことができるオンラインセミナーを開催しています。
この記事では、2月7日に開催されたソニーグローバルソリューションズ株式会社(以下SGS)で働く2人の当事者の先輩をゲストにお迎えしたセミナーの一部をお伝えします!
ゲスト:高山さん
神奈川県出身。原因不明の股関節の病気により障がい者認定を受ける。2001年からIT関連企業に入社して実務を経験した後に転職。複数のIT企業に勤務した後、2019年2月SGSに入社。入社後はエンドユーザーサポートで業務の自動化などを担当。趣味はゲーム、アニメ、DIY。
ゲスト:菊地さん
北海道出身。新卒の一般採用枠でIT系企業に勤めていた中、2019年に障がいが発覚。2022年11月にSGSに入社し、ソニーグループのウェブサイトの制作・運用依頼の管理業務をメインで行う中、制作業務やウェブアクセシビリティのチェック業務などにも携わる。趣味は料理、お菓子作り、食べ歩き。
はじめにSGSの人事担当者鈴木さんより、会社のご紹介を頂いた後、ゲストお二人に学生時代の就職活動を始めるころから現在に至るまでの軌跡をお話いただきました。
これまでのキャリアライフ
はじめにお二人の現在のエンジニア職を選ぶに至った背景をうかがいました。お二人のお話の共通点としては、学生時代からIT領域への経験もあるからか、環境を自ら変えていく選択肢をとっているところにあると思います。
また、今回お話のなかで印象的だったのは手帳を使わない就活を最初にされていたことです。学生時代に障害が明らかになっていても、手帳の取得を選んでいない理由は人それぞれですが、途中から手帳を取得しながら、障害者雇用枠・一般雇用枠におけるメリット・デメリットを検討し、環境を変えていらっしゃる点も参考になると思います。
手帳を使わない学生時代の就活
新卒入社のタイミングで手帳なしの就活をしていたお二人に、学生時代の就職活動はどのように進めていたのかについても聞いてみました。特に高山さんの場合、障害がその時点で明らかだったこともあり、当事者のリアルが垣間見れるお話を聞くことができました。また、高山さんの時代は現代とは異なりインターネットでの情報も多くなく、アナログな就職活動も多い時代だった影響も受けていることがわかります。
ただ、高山さんは率先してSNSのつながりを活用している点が特徴です。高山さんの就活時代と比較すると、現代はSNSのつながりも作りやすい時代だと思いますので、大手求人サイトにこだわらない就活もありなのかもしれません。
手帳取得による働く環境と合理的配慮
手帳なしで働く経験と、現在障害者雇用枠で働く経験と2つの経験をお持ちのお二人だからこそ、働き方や考え方で変化について感じている点についても聞いてみました。
大きな違いが実はあるのかも?と思いきや、お二人とも業務内容に関して違いを感じたことはないと明言されていました。
さまざまな環境で働いてこられたお二人に、現在の働く環境をどのように調整されているかも聞いてみました。手帳があることで、合理的配慮の調整のためのコミュニケーションにおける心理的負担が下がっていることが特徴でした。
ただ、お二人とも共通してテレワークで働いていることもあり、オフィスワークよりも配慮についてお伝えする機会もそんなになく、働きやすい環境にある印象を受けました。
お話を聞きながら、まずは自分自身が状況を把握し伝えていくことが大切なのだと感じました。ただ、伝えられるべく状況を把握するためには、把握できる経験が必要になりますよね。学生のみなさんは面接等で合理的配慮について話をするとしたら、学生時代のアルバイトや活動、大学での合理的配慮の調整の状況などを振り返りながら、可視化しておけると良いのかもしれません。
学生のみなさんへメッセージ
SGSでは、障害を理由に業務内容や雇用形態、昇進昇格などの人事評価などの違いを設けていないそうです。実際に働かれる高山さん、菊地さんのお話を伺って、障害の有無に関係なく自身の強みを生かせる環境であると感じました。
SGSでは障害学生新卒採用向けイベントとして、障害のある社員の方の働き方や障害者雇用などについて、個別に質問ができる人事質問会の申し込みが始まっています。まずは話を聞いてみたいという方は、まずは気軽に申し込んでみることをおすすめします!高山さんや菊地さんとも直接お話できる機会になるかもしれません……(お問い合わせしてみてください!)
ソニーグローバルソリューションズ株式会社の障害者採用ページはこちら
GATHERINGではこれからも障害や生きづらさをかかえる若者のキャリアや生き方を応援するために様々なことを企画&発信していきます。
\GATHERINGのSNSはこちら/