マガジンのカバー画像

趣味・文化

35
運営しているクリエイター

#音楽理論

ヨハン・セバスチャン・バッハはどうして音楽の父なのか

ヨハン・セバスチャン・バッハはどうして音楽の父なのか

 久しぶりにこのシリーズです(^▽^)。

 初めての方は、ぜひこちらもどうぞ。

 さて、今回は西洋音楽史を語る上でやはり超巨星を説明しないと、あとの説明がなんにーもできなくなってしまうほどの、ものすごい人ヨハン・セバスチャン・バッハにしました。

 バッハは知らない人はまずいないと思いますが、ベートーヴェンやモーツアルト程はポピュラーじゃないかもしれません。それは、ウルトラマンよりウルトラの父

もっとみる
ベートーヴェンはやっぱり(とてつもなく)エッチです

ベートーヴェンはやっぱり(とてつもなく)エッチです

 では、みんな大好きベートーヴェン!

 じゃじゃじゃじゃーん!

 この有名な出だしは、ベートーヴェンの作曲技法をよく表しているので、このシリーズの掟を破って、ちょっとだけ楽譜を見てみましょう。といっても、第2回で楽譜引用したときと同じように、おたまじゃくしは読まなくていいです。図形として、「なるほど、そう見えるな」でまったくかまいません。

 印象はどうですか?まるで、ハンマーを持ってじゃじゃ

もっとみる
ヨナ抜き(抜いて五音)という言葉に秘密があるのだ

ヨナ抜き(抜いて五音)という言葉に秘密があるのだ

 前回は作曲理論まで到達できず、文部省唱歌のすばらしさのご紹介のみになってしまいました。でも文部省唱歌って、はっきりいって世界に誇るべき日本の芸術的達成だとみこちゃんは思っています。

 印象派の巨匠セザンヌが日本の浮世絵に衝撃を受けて自分の作風に取り入れていったのは有名な話ですが、印象派の確立は日本の浮世絵なくしてありえなかった。でも、セザンヌが浮世絵を知ったのは、今で言う宅配便のプチプチ。

もっとみる