見出し画像

私たちは生理について何も知らなかったのかもしれない

「皆さんは月経についてしっかり理解していますか?」
この問いを聞いたときの私の反応は、「わかってるに決まってるじゃん」
生理は月に1回来て、4〜7日間の出血がある。PMSでイライラしたり、甘いものが食べたくなったりすることもある。生理が終わるとホッとする
これが私の中での「月経のサイクル」だったし、女性なら誰もが理解していることだと思っていた。

ピルとの出会いと疑問


私は26歳。23歳までの3年間、避妊ピルを服用していた。
もともとニキビ肌だったから、それを鎮静させる目的で飲み始めた。
同時に、当時同棲していた彼の姉から「同棲するならピルを飲むべき」と勧められ、「一石二鳥!」と思ったのがきっかけだった。
実際に飲んでみて、大きな体調の変化は感じなかった。
顎ニキビは落ち着いたものの、特にメリットもデメリットも実感せず、病院の先生からも副作用について詳しく説明を受けることはなかった

2020年のコロナ禍で、私は現代医療に疑問を持つようになった。
ある日、女性ホルモンについて話すポッドキャストを聞き、「ピルは副作用しかないから今すぐ辞めて」という言葉に衝撃を受けた。
気になって調べてみると、ピルの副作用には
不妊症・心臓発作・血栓・胆嚢疾患・心筋梗塞・高血圧・肝臓癌・脳卒中などがあり、それ以外にもリスクは多数あるという。

一番恐ろしかったのは、服用を始める前に何も調べず
病院でも「避妊ができる」という説明しか受けていなかったこと。

ピルは体内に余分なエストロゲン(女性ホルモン)を補い、
排卵を抑えることで避妊効果を発揮する。

排卵を抑える — つまり、私たちの体の自然なサイクルを狂わせるということ。
そう考えると、不妊症やホルモンバランスの乱れが増え、
心身の不調やアイデンティティの揺らぎにつながるのも当然なのかもしれない。

ピルをやめて気づいたこと

アーユルヴェーダや中医学を学ぶ中で、3年間も人工的にホルモンを摂取したのだから、肝臓が正常にデトックスできていないはずだと思い、ピルをやめる1ヶ月前から肝臓のデトックスを始めた。
(取り入れたものは、全て最後に記載したからチェックしてね。)

色々取り入れて1ヶ月過ごし、生理が来てピルをやめた。
やめた後の感情は波が激しかったし、ホルモンバランスが元の状態に戻るまで半年以上顎ニキビが酷かった。(それは出ますよねって感じだった。)

いつまでも消えないニキビ
アヒル口は無視してください。笑

私の場合は、やめた翌月も生理が順調にきたけど、人によっては半年〜1年以上来ないこともあるという。
驚いたのは、性欲が戻り好きな人のタイプが変わったこと。
後に「ピルをやめると、本能的な魅力に引かれやすくなる」という記事を読み、「なるほど〜」と納得した。

ピルをやめた後、体にはさまざまな変化が起こった。
それを通じて実感したのは、私たちの体は、私たちと共に懸命に働いているということ。
どんなものを摂取しても、それを受け入れて頑張ってくれているのだと考えると、自分の体が愛おしくなった
そして「もっと大切にしよう」「もっと愛情を注ごう」と思うようになった。

ノーファンデメイクです。ニキビ跡は多少は残っているけど
ニキビは食生活と生活を改善して出来にくい肌になった。

自分の体と向き合う大切さ

最近では、インスタグラムの広告でも「避妊ピルを簡単に購入できる!」といったアメリカのような宣伝が増えている。
それを見て、「女性の選択肢が増えるのは良いことだ」と思う反面、ピルの影響を知らずに服用し、気づかないうちに体を傷つける女性が増えるのではないかと不安にもなる。(これこそ少子化にもつながるかもしれない。)

そして、絶対に忘れてほしくないのが、
ピルを飲んだからといって100%避妊できるわけではないということ。
避妊の方法はさまざまあり、自分に合った方法を選ぶことが大切。
将来の自分が「あの決断をしてよかった」と思えるように、
今の自分がしっかり考え、選択すること。

自分の体に感謝し、たくさんの愛情を注いであげてください。
今は効果を感じにくいかもしれないけれど、きっと未来のあなたが「やってよかった」と思えるはず。

私自身が実際に肝臓デトックスをするときに行ったこと⭐️
参考にしてみてね。


【食生活の改善】
ブロッコリー、キャベツ、カリフラワー(肝臓の解読機能を手助けしてくれる)
緑茶(テカキンが脂肪肝予防してくれる)
ブルーベリー(ポリフェノールが肝臓を保護)
ウコン / ターメリック(抗炎症・胆汁の分泌を促進)
ごま(肝臓機能を向上)
ほうれん草(食物繊維がたくさん含まれてる)
海藻類(ミネラルがデトックスを助ける)

避けるべき食品
🚫 加工食品・添加物(肝臓に負担をかける)
🚫 白砂糖・人工甘味料(脂肪肝の原因)
🚫 揚げ物・トランス脂肪酸(炎症を引き起こす)
🚫 アルコール・過剰なカフェイン(肝機能を低下させる)

【おすすめ運動】
🏃‍♀️有酸素運動 週3〜5回
(脂肪肝を改善、解読酵素を活性化させる)
🏋️‍♀️筋トレ 週2回〜 (脂肪肝改善、肝臓の解読作用をサポート)
🧘‍♀️ヨガ・ストレッチ
(呼吸法が肝臓の酸化ストレスを軽減、胆汁の流れを促進)

【生活法】
腸内環境を整える(肝臓と腸は密接に関係)
 ・発酵食品(納豆、キムチ、味噌)を摂る
 ・プロバイオティクス(ヨーグルト)を活用
化学物質の摂取を減らす
 ・ナチュラルなスキンケアを使う
 ・農薬の少ない野菜(オーガニック)を選ぶ
✅ 質の高い睡眠を確保(7~8時間)
 ・寝る前1時間はスマホを見ない
 ・22~2時は肝臓の修復時間 → この時間に寝るのが理想
ストレス管理
 ・瞑想、深呼吸、アロマを活用
 ・リラックスできる趣味を持つ
水分補給
 ・1日 1.5~2L の水を飲む(肝臓の代謝を促す)
 ・レモン水、ハーブティー(デトックス効果)

【ハーブ】
🌼ダンデライオン(たんぽぽ)
✔ 肝臓の解毒機能をサポート
✔ 胆汁の分泌を促し、脂肪の消化を助ける
✔ 抗酸化作用があり、肝臓を酸化ストレスから守る
🔬 研究: ダンデライオンの根が肝機能を改善し、毒素の排出を助けると報告されている
📌 摂取方法: お茶、サプリ

🌿ミルクシスル(マリアアザミ)
✔ 肝細胞を修復・保護(主成分「シリマリン」が肝臓の再生を促進)
✔ アルコールや薬剤による肝臓ダメージを軽減
✔ 抗炎症作用があり、脂肪肝にも良い
🔬 研究: シリマリンがC型肝炎患者の肝機能を改善した
📌 摂取方法: サプリ、ハーブティー

🌱アーティチョーク(アーティチョークリーフ)
✔ 肝臓の胆汁分泌を助け、消化を促進
✔ 肝酵素を正常化し、アルコールや毒素の影響を軽減
✔ 抗酸化作用があり、肝細胞を守る
🔬 研究:アーティチョークエキスが脂肪肝の改善に有効
📌 摂取方法: サプリメント、ハーブティー

🍁しそ(紫蘇)
✔ 抗酸化作用があり、肝臓の解毒をサポート
✔ 肝機能を向上させ、脂肪の代謝を促す
✔ アレルギーや炎症を抑える効果も
🔬 研究: 紫蘇に含まれるポリフェノールが肝機能をサポートし、デトックス効果を高める
📌 摂取方法: シソ茶、料理に使用



アーユルヴェーダカウンセリンはこちらまで


いいなと思ったら応援しよう!