
誰でも出来る食品添加物の見極め方・付き合い方
食品添加物には、グルタミン酸ナトリウムや、ソルビン酸、亜硝酸ナトリウムやPH調整剤など、カタカナやアルファベットなど難しそうな文字が並んでいます。
「添加物名を覚えられない」
という人がいますが、添加物を暗記する必要は全くありません。
添加物を見極める方法はただひとつ「台所にないもの」を選ばないようにするだけ良いです。
食品添加物とは台所にないもの
添加物は簡単に台所にないものです。
シンプルな基準があれば、原材料の裏表示を見ても、誰でもすぐに見極められると思います。
台所には、さまざまな調味料があると思います。醤油・酒・塩など。
しかし、台所にグルタミン酸ナトリウムや、PH調整剤を置いている家庭はありません。
このような明確な基準がわかると、添加物が入っているかどうか判断しやすいかと思います。
食品添加物とうまく付き合う方法
①まずは裏の表示を見る
スーパーで買い物をするときに、値段ばかりではなく、裏の原材料表示も見るようにしましょう。
そして、台所にないもの=添加物というのを頭の片隅に入れながら、商品を選んでいきましょう。選ぶときには、なるべく台所にないものが少ない商品を選ぶことが大切です。
②加工度の低いものを選ぶ
食品を選ぶときには、加工度の低いものを選ぶことも大切です。
例えば「ご飯」。
全く加工されていないのが「白米」で、加工度の高いものは冷凍チャーハンやコンビニのおにぎりです。自分でお米を買って炊けば添加物はゼロです。
しかし、冷凍チャーハンなど加工されると調味料(アミノ酸等)などの添加物が入り込んでしまいます。また、カットサラダなどもなるべく自分でキャベツを買って、自分できるようにしましょう。
添加物は、光の部分(便利さ)が強い分、闇の部分(危険性)も深いことを忘れないようにしましょう。
③知って食べてみる
これは①と似ていますが、まず何が入ったかを分かった上で食べてみてください。知って食べることにより「今日は2食も添加物を食べてしまった」
「だから残り1食は手作りしよう」となるのではないでしょうか。
まずは、自分が何を口にしているのかを自覚していくことが大切です。
④安いものに飛びつかない
安いものには必ず理由があります。他の食品と比べて、「便利」や「安い」などと感じたら、裏を見てみましょう。便利なのに安い商品には必ず理由があります。
⑤疑問を持つこと
まず、素朴な疑問を持つことが添加物と付き合う第一歩になります。
・なぜこの商品はこんな色をしているのだろう?
・なぜこの商品はこんなに日持ちするのだろう?
・なぜこの商品は使い放題なのだろう?
このような疑問を持つことが全ての始まりです。
疑問を持ったら、まずひっくり返して裏の原材表示を見るようにしましょう。
まとめ
添加物を誰でも簡単に見極める方法は、台所にあるかどうかです。
まずは、食材を選ぶときに裏の原材料を見て、見たことない名前の物が入っていたら避けるようにしましょう。
医療業界も結局は
「金儲け=ビジネス」
です。
先進国で
・慢性の病気(今回の腎臓病も含みます)
・がん
・アレルギー
・アトピー
・突然死
が増えているのは先進国で日本だけです…
医療=ビジネス
と考えると日本は、金儲けできる都合の良い国になってしまっています。
日本人は、
わざと病気を作られ
大虐殺され
金を貪られている状態になっています。
こんなに賃金が上がらない、税金が3倍になっている理由もこれらが関係しています。
そのような、
医療ビジネスに巻き込まれないように知識を取り入れて生きていきましょう。
以下の記事では、健康の基本を網羅した内容になっています。
・