マガジンのカバー画像

ダークパターンマーケティング凡例

156
会社がブラックな時、無理筋なノルマが課せられた時、年間休日数が2桁の時……人は簡単にダークパターンに手を染める。欧米ではこれに罰則金を払わせる法案も成立した。それなのに今や政府で…
運営しているクリエイター

#エッセイ

ECサイトの“闇”に隠された、客を「惚れさせる」ための秘密の方程式

ECサイト運営を始めたばかりの方にとって、その運営方法には多くの不安や疑問がついてきます。…

中村風景
3日前

ハニーガナッシュチーズアンドアルファ

昨日の続き ゲームの中で「プライベート化」が進んでいるゲームの進化とともに、ゲーム内での…

中村風景
2週間前
1

きみは音を立ててゲームで遊ぶことができるか

これの続き ゲーム業界は急速に進化したゲーム業界は、過去数十年にわたって驚くべき進化を遂…

中村風景
2週間前
1

おにめつ最終巻(泣)→おにめつ学園に出会う→救われる

題名でまた言うこと言ってしまったので何も言うことがない。これはぼくの癖なのだろう。 ぼく…

中村風景
3週間前
2

つちのこ見ていた東尋坊 オカリナ吹くタコ絶好調

これの続き すべてを手放すタイミングが生むもの人生において手放すべきタイミングが存在する…

中村風景
3週間前
3

はいトロコンで/あなた方の羽

そのへんの一般人が建てたおもしれえ家をそのへんのタレ(ント)がいちいち見に行く番組ってそこ…

中村風景
4週間前
2

ファンマークが示す新時代のコミュニティのかたち、ファンマークが映し出す集合心理の暗黙潜在・共依存連鎖

SNSではインフルエンサがファンマークというものを設定することがある。自身が設定しなくてもファンが勝手にそれを決めることがある。余談だがそれは流石にファンの暴走だとぼくは思う。 それは置いといて、ファンマークとは結局当該SNSで使える絵文字のどれかでしかない。ぬらりひょんの絵文字とか、絵本と漫画の絵文字を使い分けるとかできない(たとえばTwitterの絵文字は表紙の色が違う本ぐらいしかない)。 このマークについて、ぼくはつけようがつけまいがどうでもいいんだが、色んな側面があ

高齢の人に「いつまで続けますか」と聞く頭の悪いTVメディア

まーた題名でトータル言ってしまったため、もう書くことがない。いつもどおり日テレ。 高齢者…

中村風景
2か月前
1

MicrosoftのOneDrive再開放のための「ユーザに強いる行為」がキモすぎる2

あら^~続きを思いつきましたの♥なら書くしかなわよね~~~~~~~^ 7. 企業は倫理と社会…

中村風景
3か月前
2

MicrosoftのOneDrive再開放のための「ユーザに強いる行為」がキモすぎる

近年、クラウドサービスの普及に伴い、ユーザーが気軽にデータを保存できるようになった一方で…

中村風景
3か月前
1

Cookie追跡されないことの安堵感について

現代社会においてぼくらは日々の生活の中で、どれほどの個人情報が知らぬ間に収集されているか…

中村風景
5か月前
3

武器パズルなどと抜かす課金ゲーのカス理論

極まった顧客満足の醸成と、その恩恵を受けたいなら一見(いちげん)はそれなりの殉教力をゲーム…

中村風景
5か月前
3

コンプライアンス殺傷体操第一

書きたいことがあるのに、それを形にするために必要な構成や展開を考える気力がどうしても湧か…

中村風景
5か月前

芋として度が過ぎている(ポテトデラックス×ピュアポテト食い比べ胡椒版)

ぼくのここに書いてる文とはぼくの存在する可能性が数%ずれたときに生じる別個体の謎の女がたまにふらっと現れて書いたりすることがあり、数回遡ってもらえればわかるが菓子を食ったレポートをその女が書いているのを御覧いただけるだろうか。 ヘッダ画像を有志の方からお借りしていることをお知らせいたします。 それに触発されたわけではないのだが、これは菓子食いレポートとして向いてるんじゃね?と思ったことがあったので記す。 ぼくとその女は互いに存在する可能性を奪い合ってでもいるのかも知れない