
③FERRARI365GT4BB'77LM盛って削って、まるで彫刻製作by粉まみれ
バンパーは、
「カポッ」
って付けられるように別部品に
したい。
ここは、お湯まる。
頼む!

まずは凹型
からの〜凸型



この凸型にポリパテを盛って

削って、盛って
少しずつ
カタチを整えて・・・

はい。
バンパー一丁上がり!

しかも、
ピッタリフィット。

いいね👍
リアバンパー
横に大きく広がったカウルにバンパーを合わせて広げましょう。
まず、お湯まるくんでサイド部分をUVレジンでコピー
広げたフェンダーに合わせて接着。
ポリパテと細切りプラ板で肉付けてバンパーの出来上がり。


ヘッドライトハウス内に透明カバーの
接着シロを作りましょう。
ヘッドライトの蓋になる透明カバーの
厚みの分を下げたプラ板で内側を囲いました。

さて、フェンダーリップ。
フェンダーアーチの内側に、マスキングテープを貼り付けてからのポリパテ。

紙やすりで整形して、出っ張った部分をボディラインまで削れば

フェンダーリップの出来上がり♪

やっぱり屋根が気になるので丸味を
付けちゃいましょう。

ちょっとですけど。
自己満足♪ 自己満足♪
ボディサイドに筋彫りとNACAダクトを。
ポリパテは、サクサクいけますが削り過ぎちゃいます。
要修正です。

リアカウルの上に黒いエンジンエアボックス?が2つドンッて乗ってます、BBの特長でありチャームポイントでもあります
(この下にキャブレターが)
しかし356BBの画像を見比べると形状が違うんですよ、このミニカーの断面は凸型になっていてハッキリ段差があるんですよねぇ〜

365BBの断面は段差が無くて言わばキノコの形。
512BBやインジェクションは確かに凸型で段差がハッキリでサイドに切れ込みがありません

型式によって違うんですね。
同じ物だとずっと思ってました。
画像を確認してよかった〜♪
それにしても別部品にして欲しかった。
塗り分け大変だし。
まぁキットじゃ無いからねぇ〜
それとルーフスポイラーの取り付け基部がちょっと大きくて目立ちます。

この2箇所、削り飛ばしちゃうか?硬いから時間かかるよなぁ、っと言う理由で当初から見なかった事にしてましたが
・・・

やっちゃいました・・
リューターでゴリゴリ
エアボックスの厚みは1mm強あるし、スポイラー基部はスミにあってやりずらい。ここまでになるのに丸1日。
削り飛ばす為に、屋根や周りをキズ付けちゃったし、やらなきゃ良かったか?
イヤイヤ、良くなります。
ハズ!
気を取り直して、リカバリーしましょ。
エアボックスの後ろにあるエアインティクのフィン、塗り分けるのが面倒なのでついでに作り直しちゃいます。

加工しやすいように大きめに掘っておきました。

全面にパテを盛りまして今回は終了。
またまた、キズを増やしてしまった。修正に時間がかかりそうです。