マガジンのカバー画像

アート×デザイン=クリエイティブ

3,679
アートとは「自己表現を通じて鑑賞者の感情を励起する装置」であり、デザインとは「機能や目的に向けてユーザーの行動をアフォードする装置」である。故に両者の総和たるクリエイティブとは「…
運営しているクリエイター

#エッセイ

【Webデザイナー】Webをやり続けるという狂気

職業・デザイナーシリーズ。 そのほかの記事はこちら ノーコードが世に出て久しく、チャット…

64

人間にしかできない話をします

AI画像生成が話題になって以降、作品そのものよりも、その作者がどんな人で、どんなことを考え…

Tsugumi Arai
5か月前
84

詩的な思考でワクワクする未来社会へのイノベーションを創る

神奈川県真鶴町は、高層マンションやショッピングモールがない昔ながらの美しい街並みを保持し…

【クソデザイン】出しやがって!

そんな事、言われた経験ありますか?さすがにびっくりしました。でも、その経験は自分の糧にな…

M. (M dot)
3年前
14

Googleの新規事業を考えるワークで、アーティスティック・インターベンションを理解す…

この記事では、MBAの講義で行った、 Googleの新規事業の提案を通じてアーティスティック・イン…

府中の老舗和菓子店、青木屋さんのブランディングデザインのお仕事

こんにちは。デザイナーのワケです。今日も子育てしながら熱くデザインしとります。 私、デザ…

MBAで、アート思考によるイノベーション創出の講義を行います

このたび青山学院大学大学院国際マネジメント研究科の非常勤講師に就任しました。後期の「アントレプレナーシップ」という講義を岩井千明先生と一緒に担当します。講義の内容としては、アート思考によるイノベーションの創出が中心になると思います。 他のMBAの講義にはない、ユニークで実際に思考を鍛えられるものにしたいと考えていて、次のような特徴をもたせます。 現代アートのアーティストをゲスト講師に招き、彼らの作品・思考に直接触れてもらう。 現代アートの作品を鑑賞し、その作品のコンセプ

デザイン留学のあたふた合間日記 in 沖縄・首里【#モンアカ 1week】

念願だった「モンスター・アカデミア」のデザイン留学も始まることだし、色々ほかに考えたいこ…

伊佐 知美
2年前
47

情報を削ることを武器にする

YouTubeチャンネルの「有隣堂しか知らない世界」で、地図を制作している会社の人をクローズア…

やひろ
2年前
71

美大で学び、アートに感じた「優しさ」という価値

皆さんは「アート」というものにどんなイメージを抱いているだろうか。 しばしば「アート後進…

mi
4年前
597

【マンガ】ある晴れた日、バルセロナの町で足が生えているのを見つけました

異世界転生マンガ風に紹介するオーマの世界アート旅エッセイはこちらのマガジンからどうぞ!

こんな商品があったらいいなを描いてみた #虚構スケッチ

ありそうでなさそうな、でもあるかもしれない!というアイデアを絵にした「虚構スケッチ」。思…

323

現実にはありえない少し不思議な絵を描いてみた #虚構スケッチ

ふと頭の中にイメージ映像が湧きあがってくることがあります。ダジャレがビジュアル化されたも…

125

「出会った人の内面を変えることができるのが、僕にとってのアートなんだよ」の話

「若手が多く参加してるアートフェアがあるから、今日はみんなで見に行こう!」  私が参加したドイツのアートプログラムは、百二十人くらいの村人が住む小さな集落だった。ある日、アートプログラムのディレクターの提案で、私たちはアートフェアに向かうことになり、二人のアーティストと一緒に、私は車に乗り込む。このメンバーで車に乗ると、一番身体の小さい私はだいたい、後部座席のまんなかに座ることになる。  英語が苦手で彼らの会話がほとんど分からない私は、みんなの真ん中に座ったまま、黙って外の景