マガジンのカバー画像

アート×デザイン=クリエイティブ

3,679
アートとは「自己表現を通じて鑑賞者の感情を励起する装置」であり、デザインとは「機能や目的に向けてユーザーの行動をアフォードする装置」である。故に両者の総和たるクリエイティブとは「…
運営しているクリエイター

#ビジネス

背景を描く人に、おすすめの画集を紹介。

どうもゲームディレクターのおこめです。 今日は美しい背景を描きたい人へ、ジブリの背景画集…

絵の練習にアニメの原画集がお勧めの理由

どうもゲームディレクターのおこめです。 今回はイラストの練習にアニメの原画集がおすすめな…

「偏愛・夢中」と「依存・中毒」の違いをアート思考とSDGs観点から考えてみる

お疲れさまです。uni'que若宮です。 このところ、「偏愛」や「夢中」と「依存」「中毒」はど…

「イマイチなバナー」はもう卒業!? 現役ディレクターによる、バナーデザイン添削事…

こんにちは! B-SOKU広報チームです。 日頃バナー広告に向き合っているWeb広告担当者/デザイ…

「デッサン」で何が身につくのか? デザインやビジネスの土台となる思考と態度

デザインやアートをビジネス環境に取り入れる動きが活発です。ビジネスパーソンがデザインやア…

UX専門デザイナーの仕事はみんなで同じ景色を見られるようにすること #UXデザイナー …

こんにちは、VoicyでUI/UXデザイナーをしているスタミです。 7月〜8月にかけて私がパーソナリ…

シブヤプロダクツ科は、ちょっと未来の授業だったのかもしれない。

渋谷の駅近、日本デザイナー学院に、 シブヤプロダクツ科という変わった名前の学科がありました。 企画力と構想力を実践で鍛えるデザイン学科として、 9期まで学生を育て、送り出してきました。 残念ながら、シブヤプロダクツ科はひとまず役目を終え、 企画デザイン学科と名称を変更しました。 高校生には、この学科の内容は、早すぎたのかな。 よく、社会人向けの内容なのではという意見もありました。 その意見がなるほどと思ったのは、 社会人を経験した者、4年生の大学を卒業してから入学した学生

理系研究員がデザイン思考を始めた理由

ついにnoteを始めてしまいました。Twitterでお世話になってる方々、いつもありがとうございま…

じゃぐ
3年前
46

戦略デザインのお作法、学んできました。②

前回は2つの柱の概略を見たので、今回は詳しい中身を見ていきます。 問題の発見 戦略プロセ…

こびー
2年前
57

利用者を欺く「ダークパターン」に制裁金が課される日

UXを高めるためには、ユーザの心理や行動特性を把握し、サービスやプロダクトの設計時に活用す…

Googleの新規事業を考えるワークで、アーティスティック・インターベンションを理解す…

この記事では、MBAの講義で行った、 Googleの新規事業の提案を通じてアーティスティック・イン…

わたしたちのデザインプロセス(前編)

はじめまして。デザインディレクターの竹内です。体験設計パートにおけるプロダクトマネジメン…

月のうさぎは「パレイドリア」

月や火星にうさぎや人の顔を見出しまう傾向が人にはあります。のみならず街のいたるところに「…

パースペクティブ 仕事の壁と透視図法活用

透視図法息子が小学六年生だったころ、遠近法(パースペクティブ)について教える機会がありました。 遠近法の基礎として、1点透視、2点透視、3点透視という透視図法があります。 図のような感じです。 これを理解した上で、風景の写真を撮影して、そこに補助線をひき、消失点を見つける、という遊びをしました。 目線の高さと世界の見え方僕自身、これが結構面白くて、実空間の中に消失点を見つけていくと、なんとなく眺めていた景色が、三次元の構造体として把握できるようになってきます。 空間