マガジンのカバー画像

アート×デザイン=クリエイティブ

3,679
アートとは「自己表現を通じて鑑賞者の感情を励起する装置」であり、デザインとは「機能や目的に向けてユーザーの行動をアフォードする装置」である。故に両者の総和たるクリエイティブとは「…
運営しているクリエイター

#日記

書道に通い始めた理由【2024.12.17】

自分が感じたり考えたことを、chatGPTにインタビューしてもらって、記事としてまとめてもらい…

デザインを飛躍させるためのコンセプトメイキング

デザイン前の言語化デザインの現場ではよく、「言語化」の重要性が語られます。 エルでもこと…

<絵には「自分」が出ちゃう話>

まだ私が漫画を本気で目指すようになる前から、何年も続けさせていただいている絵仕事がある。…

18

母校の成蹊高校で「SFプロトタイピング」を実施して分かったこと

母校の成蹊高校にてSFプロトタイピングのワークショップを行いました。 同じく卒業生で、WIRE…

61

クリエイター用のデイリープランナーを作りました。(無料ダウンロード)

今年に入ってからジャーナル(日記、または記録情報帳)を始めたのですが、良い変化が多いので…

meyco
1年前
14

シブヤプロダクツ科は、ちょっと未来の授業だったのかもしれない。

渋谷の駅近、日本デザイナー学院に、 シブヤプロダクツ科という変わった名前の学科がありまし…

佐藤豊美
6年前
10

なんで「バニーが好きなの?」

なんでバニーが好きになったのですかね? よくみたら女性が結構変な格好してるんですがw こんなオリジナリティあふれるコスチュームが50年以上前からあるとはw さて、 こっからまぐ太の 「なんで?なんで?自己問答」です。 *************
 ●なんでバニー好きなんだろう? 可愛いカッコだから ●なんで、可愛いんだろう? 耳が付いてて、後ろには尻尾がついてるから ●なんでそんな格好になったんだろう? ヒューヘフナーとその一味が雑誌のマスコットキャラのバニー

量産化は、量産に慣れた外注先を探すことではない!

- 量産化とデザイン思考を用いて解決 - 量産化の壁の本質テックスタートアップは、 製造に関…

田中達也さんのミニチュアライフ展へ行ってきました

ミニチュア写真家・見立て作家の田中達也さんのミニチュアライフ展へ行ってきました。 私が田…

なっちん
1年前
52

メンガーのスポンジについて

こんにちは。映像作家で小説家の榊正宗です。 やったー!noteのアクセス数が50万を突破しまし…

デザイン思考と品質について

-デザイン思考と品質の関係について - 品質とは?ビジネスを行うときに ユーザーのことを考え…

設計中 デザインてむずい

謎の時計開発中 やっていて自分なんかにできるのか?思う笑 こういうオープンなスケルトンを…

“孤立” と “孤独” の時間を愛せるか?

column vol.899 最近、あるスマホが発売されることが話題になっています。  広告ではこれら…

池 辰彦
2年前
197

福祉機器デザインについて①[過去と現状]

- テクノロジーは進んでいるのに福祉機器の世界はどのようになっているのか? - 福祉機器とは?私が考える福祉機器とは、、、 障がい者、高齢者が 自立して外に出歩いたり、 自発的に行動することを 助ける機器です。 介護機器ではありません。 介護機器は介護する人が 使う物だと思っています。 この前提でお話したいと思います。 福祉機器業界の過去 私は大学院のときに 福祉機器の研究をしていました。 その大学院で研究をしていたときから、 何十年たっても ほとんど変わってないと思っ