マガジンのカバー画像

アート×デザイン=クリエイティブ

3,679
アートとは「自己表現を通じて鑑賞者の感情を励起する装置」であり、デザインとは「機能や目的に向けてユーザーの行動をアフォードする装置」である。故に両者の総和たるクリエイティブとは「…
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

コピーライティングをしながらデザインする

デザイナーにとって、コピーライティングは必須スキルではないものの、いざという時に文章を書…

17

アート、芸術を知るためのオススメ本 7冊と、+1

今年は芸術への理解を深めたいと思い、さまざまな芸術関連本を読み漁っています。 中でもオス…

デザイントークンって何?

「デザイントークン」 最近はよく使われている言葉だと思うのですが、意外と日本語での情報が…

seya
2年前
438

「バウハウス」ってにゃに?

ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いか…

アートを見ると脳が休まる?わたしがギャラリーに通う理由

皆さんはアートを鑑賞したときに脳が休まり体の疲れも癒された、そんな体験ってありますか?ま…

猪目大輔
2年前
11

パッケージは、感情を揺さぶることが出来るのか。

広告、映画、プレゼンテーション…..、そして商品パッケージ。 すべての最終目的は、相手の感…

箱に込められた知恵と技術を探求する“包学部”はじまりました。

大阪パッケージアカデミーがお送りするポッドキャスト、“包学部“をはじめました。 “包学部“は、商品パッケージや箱、包むことにまつわる知恵や技術、文化性について掘り下げ、新たな発見を探るパッケージ専門番組です。 パッケージやパッケージデザインに興味がある方は、ぜひお聞きください。 第1回は「お店はパッケージの展示会」。 お店で気になるパッケージの見つけ方などをトークしています! パッケージデザインに関する資料は、他のデザイン分野に比べて多くないのですが、よく考えてみたらお店に

初めてのモノづくり。あえてメモリーカードスリーブを作った理由。

久々note。 今日はいつものような形式的な話ではなく 僕の感情をありのまま書こうと思います…

ミーティング、資料作成、プレゼン等々...日々の業務に使える「デザイン・マインド」

こんにちは。「みんなのデザイン思考とアジャイル」notePRチームです! 私たちリコーは、デザ…

ものづくりの作り手がお客さんに直接製品を届ける意味

こんにちは、ファッションデザイナーの村松啓市です。私の運営する2つのブランド【muuc:ムー…

村松啓市
2年前
19

「ゴシック」ってにゃに? 建築、文学、美術、書体そしてゴスロリ

「週末のアート」マガジン日頃は、デザインについての記事を書いていますが、週末は、アートの…

アートからの触発、ビジネスからの逸脱 ーYAUトークイベントレポート

5月20日土曜日、21日ぶりに外出し、住んでいる松戸から有楽町へ足を運びました。お誘いいただ…

「デザインの力で、noteの飛躍的なグロースを実現したい」noteが求めるデザイナー像と…

「デザインは手段」と言い切れるひとがほしい。 そう語るのは、2022年2月に入社したCDO(Chie…

107

社内イベントのために「ここまで!?」デザイナーのためのブランド体験

こんにちは、以前クリエイティブセンターが実施している社内向け教育プログラムについての記事を出しましたが、今回はそのプログラムにおいてBXデザイン室が携わったブランド体験の設計について座談会形式でお話しいたします。 参加者は、BXデザイン2チームの柳沼さん、ファンさん、そしてBXデザイン3チームの田中さんです。 彼らは、各イベントのコンセプトメイクから参画し、様々な制作物のアウトプットにも直接携わりました。 Q.まず、皆さんが具体的に何を制作されたか教えてください柳沼 :