見出し画像

【ストレスリリースを習慣付ける】〜心のレジリエンス〜中級編☕️のワークをした感想

先週末、「ストレスリリースを習慣付ける」という講座のファシリテーターをさせていただきました。

この講座は、Will be【自分自身になろう!】をコンセプトに、ポジティブ心理学トレーナーの松居ミサさんが定期的に開催してくださっている心のレジリエンス講座の一つです。

ちなみに、この【Will be】の活動は、
・自分が生きやすい環境をつくる
・自分の「やりたいこと・ミッション」を仕事にする
・自分らしく生きる

これらを主軸として心理的安全性を第一に、ポジティブ心理学と交渉学など、生きていく上で知っておいて役に立つ情報をわかりやすく学べるオンラインの講座になっています。

私はこの【Will be】のおかげで、これまでに得た様々な知識とスキルを日常生活の問題解決に活かすことができました。

さて、前置きはこの辺にして。

タイトルの「ストレスリリース」とは一体どういうことでしょうか?

ミサさんの説明によると

身体やイメージを活用して、すぐに平常心に戻すためのレジリエンススキル。

ということで、具体的に
どんな時に使うの?
どんな風に効くの?
という説明がなされた後、具体的に4つのワークが行われました。

内容の詳細は、ここではご紹介しきれませんが

まずは①自分のテーマソングを決める。

自分を励ましてくれる曲や、心を鎮めてくれる曲を選んで実際に聴いてみる。

私は自分のお気に入りの曲をアレクサに頼んで入れていて、これはもういつも義母の世話でイライラした時に活用しています。
それ以外でも職場の人間関係で落ち込んだとき、家事をしている時にも大活躍です。

音楽療法は、緩和ケア病棟でもやっていましたが、音楽の力はほんとに偉大です!
余談ですが、息子がうちの食卓で受験勉強をしていた時も、常に音楽を聴いてリラックスと集中モードの切り替えをしていました。

次に、②呼吸をコントロールする

「4-7-8呼吸法」について教えていただきました。
ググってみたら、安倍元首相もやっていたとか?!

私が勤務する小学校の先生が、つい最近身体の不調で、これと同じ呼吸法ではないけど、特別支援クラスの授業の導入に取り入れていました。

またこちらの「呼吸」についても、緩和ケア病棟でも痛みをコントロールするのに呼吸法は使っていましたし、出産の時のラマーズ法も呼吸法の一つですよね。

そして③全身をリラックスさせる  漸進的筋弛緩法

メンタリストDaiGoさんがYouTubeでも紹介していたとのことで
全身の筋肉を身体のパーツごとにほぐしていく方法です。
かなり緊張感がとれて、寝る前にすると抜群に効果的!!
この方法を知っていると眠りやすくなります。

最後に④セイバリングワーク

目を閉じて、全身をリラックスさせる
自分が過去に経験した心地よい体験について、数分間思い出す。
五感のイメージも総動員して、なるべく具体的にイメージするというもの。

私の場合は、どうしても子どもが小さい時の両親や祖母との思い出になります。
私の部屋にはその当時の写真が飾られているのです。
写真を撮ることが好きだった母と亡き父や祖母との貴重な思い出写真です。

これらの他にもおすすめなものを数種類教えていただきました。

毎回詳しい資料付きで、しかも参考書籍と全ての文献が紹介されています。
参加者の皆様にはアンケートにご協力いただき、常に内容がブラッシュアップされています。
ゆったりとしたワークですが、質疑応答の時間もとってくれて、ムダがない。

私のこの拙い文章力では伝えきれないのがもどかしい…!

参考書籍で紹介されていたこちらの本も借りてきました。

画像1

この本は以前、勝間塾でのサポートメールにもブックレビューで取り上げられていたように記憶していますし、著者であるケリー・マクゴナガルさんのTEDも有名で過去に視聴しました。

今回再度借りて読んでいます。ストレスを力に変える。
医療現場でも教育の現場でも、そして今のコロナ禍での状況の中で、ストレスは身近なところにあります。それをどうやって力に変えるのか。

私の場合は、このnoteもストレス解消の一つです。
なかなか毎日更新は難しいのですが、書きたいことはたくさんあります。
試行錯誤あるのみ!

私が尊敬しているレジリエンス講師のミサさんのブログはこちらです。

今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました😊💕🙏

オマケ
私が今回選んだ「元気になる曲」はこちらでした。

https://youtu.be/Z23EegTiXAw

そう携帯電話のCMでお馴染み、きっとあなたも聴いたことのあるメロディですよね?

よかったら、このトライトライ♪と「やってみよう!」の歌詞をあなたも味わってみてください。





この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?