![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90465381/rectangle_large_type_2_202c8a0a70699fb24da024af4911f9cd.png?width=1200)
「暦・カレンダー生活に関するエトセトラ」(第2回)「7月中旬~8月中旬についての小話」)
![](https://assets.st-note.com/img/1667550383702-e7SbSOggJn.png)
海の日は、日本の国民の祝日の一つで、海の恩恵に感謝し、海洋国である日本の繁栄を願う日です。1996年(平成8年)から施行され、当初は7月20日が「海の日」とされていましたが、2003年からは7月の第3月曜日に移行しました。これにより、3連休が生まれ、多くの人々が海に親しむ機会を得ることができます。
海の日は、以下のような意義を持っています。
海の恩恵に感謝: 日本は四方を海に囲まれた島国であり、海から多くの恵みを受けています。漁業、貿易、観光など、海は日本の経済や生活に欠かせない存在です。
海洋国としての自覚: 日本は海洋国として、多くの海洋資源を有し、またその保護と持続可能な利用が求められています。海の日は、国民が海洋国としての自覚を持ち、海の環境保護について考える機会でもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1667550630770-Je3DLB5KtY.png)
「大暑」は二十四節季の第12番目にあたり、「小暑」と「立秋」の間になります。2022年の「大暑」は7月23日でした。
「大暑」の時期には「梅雨」も明け、1年で最も暑さが厳しい時期になります。
ちょうどこの時期には小中高校などでは夏休みに入りますが、日本列島は35度を超える日が多くなり、ここ数年は40度を超える地域もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1690522209205-D6m7RoeSkv.png)
「土用の丑の日」は、日本の伝統的な風習であり、夏の土用に特定の食材である「うなぎ」を食べる習慣を指します。
夏の土用は、夏の土用入りから約18日後の期間を指します。この期間は、暑さが厳しくなり、体調を崩しやすい時期とされています。そのため、古くから日本の農耕民は夏バテや疲労を防ぐために、栄養豊富な食材を摂取するようにしてきました。
こうした中で、「土用の丑の日」が生まれました。夏の土用の期間には、うなぎが旬を迎えることから、この日にうなぎを食べる習慣が広まりました。うなぎは栄養価が高く、ビタミンやミネラル、たんぱく質などが豊富に含まれているため、夏の疲れを癒し、体力を回復させる効果があるとされています。
土用の丑の日は、毎年夏の土用の期間に1度(年によっては2度)設定されており、多くの日本人がこの日にうなぎ料理を楽しむため、うなぎ屋やレストランでは行列ができることもあります。
ただし、うなぎは絶滅の危機に瀕している種もあるため、持続可能な食材の選択にも配慮しつつ、伝統的な文化としての土用の丑の日が続けられています。
![](https://assets.st-note.com/img/1667551269901-OuKrJu2iA6.png)
8月というと夏真っ盛りのイメージ(最近ですと、ここ数年来の酷暑のイメージの方が強いかもしれませんが- - -)ですが、暦の上では秋が訪れる時期です。
「葉月」というのは、一般的には、木の葉が落ちる月「葉落ち月(はおちづき)」が略されたのが語源だと言われています。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?