![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101984330/rectangle_large_type_2_f5c0dc79ca6dda3b8594b1503e01a3e0.png?width=1200)
胸郭と交感神経に必要な動き
アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より
今日は、
【胸郭と交感神経に必要不可欠な動き】
・神経の血液循環
・自律神経の解剖、生理学
・胸郭と交感神経幹の動きのつながり
・神経の働きに影響を与えるもの
・神経の弾性
・子供の運動発達と神経、内臓の発達
こんな内容を動画で説明しています。
胸郭と交感神経に必要な動き
最後まで、動画を見ていただきありがとうございました🍀
アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏より
日本アレルギーリハビリテーション協会
アレルコア
(アレリハちゃんねる)とnoteでは、アレルギー疾患や自律神経に対する理学療法についてお伝えしています。
アレルギーや自律神経に対するリハビリテーションの講習会情報につきましては、以下のHPをご覧ください。
無料のLINEチャットでは、自律神経についての情報発信をしています。
LINEオープンチャット「自律神経の知識箱🎁」
【今後の研修会予定】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://assets.st-note.com/img/1680508222687-aOedOFqpL1.png?width=1200)
自律神経セラピストBasicコース
【オンライン全9講座まとめ申込】
自律神経セラピストBasicコースの全9つの座学講座をまとめ申込みが可能です。
全9回講座(90分 × 9回)
①-1「概論:自律神経の解剖・生理学」
①-2「自律神経を変化させる要因」
①-3「ストレスと自律神経」
②-1「血流(血管)と自律神経」
②-2「内臓と自律神経」
②-3「睡眠と自律神経」
③-1「神経・筋膜の機能解剖」
③-2「排便の運動学」
③-3「便秘の原因」
自律神経セラピストBasicコースの概要や講座の内容につきましては、こちらからご確認ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://assets.st-note.com/img/1680512012421-oRigaiiCy9.png?width=1200)
【自律神経セラピストbasicコース実技コース】
実技研修(対面) 第5期 in 東京 2023 第6期 in 大阪 2023
✅ 先着順となります ✅
※日程などの詳細は自律神経コースセミナーの概要に載っております。
※申込フォームは以下の方にのみ、メールにてお送りいたします。
・オンライン自律神経BASICを「受けたことのある方」
・オンライン自律神経BASIC①(①-1,①-2,①-3) 2023を受講予定で「申込を済ませている方」
✅ 申込を希望される方は当協会のメールへご連絡ください。
※オンライン (アーカイブ) 視聴による座学研修の詳細はコースセミナー案内よりご確認ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以下のような内容のマガジン特集をしています。
興味のある分野をフォローしてご覧ください🍀