![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133012362/rectangle_large_type_2_fc19da016f9f3336f7769168a7fdbe9c.jpg?width=1200)
ワインづくり、始まりました🍇
こんにちは
フミです🍇
今年もワインづくりに携われていて、
うれしさを噛み締めています。
去年のバロッサバレーと異なる地を見たく、
今年はピラニーズ、タスマニアを見ていきます。
ワインって、勉強すればするほど、
分からないことが増える、樹海みたいな分野です。
先日、友人から全く同じ意見を聞いて、
「だよねえ!」って、強く強く同意しました。
せっかく、多方面の方に読んでいただくので、
オタクみたいな話は軽くしていきたいと思います。
そして、できるだけ簡単に、説明を入れたいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134323917/picture_pc_5771e2a8672ce39a7ce70ba07eb792d4.jpg?width=1200)
今年の1箇所目の滞在先のワイナリーでは、
現在、なんと赤ワインしか作っていません!
そして、カベルネフランが主要品種🍇
(カベルネフラン、だ、だいすき…♡)
カベルネフランって、緑の野菜の匂いと、
なめらかな渋み、赤ワインの中では高めの酸味が特徴。
そのほか、ピノ・ノワール、マルベック、メルロー、
シラーズ、カベルネ・ソーヴィニヨンがあります。
興味津々なのが、植えたてのパロミノ👀
シェリーに使われる品種として耳にします。
酒精強化ワイン用?と尋ねると、やはりそのよう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134323923/picture_pc_ce77ae3c4164cd98c2ae7a82d5b16d6f.jpg?width=1200)
ワイナリー到着翌日、一通り飲ませていただきました。
赤ワインばかり飲み比べるのは面白い。
同じ気候で育ったぶどう、同じ作り手なのだから、
品種の個性の差を強く感じます。
オーナーが、それぞれの品種をどう作りたいかも、
なんとなく感じ取ることができたように思います。
マルベックやメルローは軽やかめにつくられていました。
赤ワインの一般的な作り方を簡単に言うと、
ぶどうを収穫したら、茎から実を外し、果皮を破き、
果汁、果肉、果皮、種子、全てまぜまぜの液を作る。
発酵によって、糖分がアルコールになったら、
液体部分だけを取り除いて熟成させる。
さて、わたしがワイナリーに到着した際、
ピノ・ノワールはもう発酵が完了して、
「プレス」と言う作業まで終わっていました。
果肉や果皮をプレスマシンにかけて、
のこされた液体を絞り出す作業です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134323920/picture_pc_5778a0bf4837d5aa55661f4e28492296.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134323924/picture_pc_b23b8e8fff4095104e24a190363620f5.jpg?width=1200)
ピノ・ノワール以外はと言うと、
カベルネフラン、シラーズ、マルベック、メルローが
どんどんプレスされていくところでした。
カベルネ・ソーヴィニヨンは最後にやって来ました。
ワイナリーで何してるの?って聞かれると、
わたしのようなお手伝いは、ほとんどが洗い物。
限られたスペースとタンクを使って、
どんどんやってくるブドウたちをワインにしていく。
収穫されて来たブドウをタンクに入れて発酵させ、
終わったら次のブドウのために
ワインを樽や他のタンクに移動させ、洗う。
樽も、使う前に洗う。
移動に使ったポンプや器具も洗う。
床に葡萄やワインがこぼれることがあるので、
床も常に洗い、排水用の溝も臭うので洗う。
破砕、除梗、プレスに使うマシンも都度洗う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134323921/picture_pc_22ad100e6584e4bb70f9b7fe0c7ce3d0.jpg?width=1200)
わたしが来る1週間ほど前から収穫が始まり、
滞在期間最終日の1日前に全収穫が終わりました。
収穫期は、全部で3週間ちょっと。
去年の滞在先は畑が小さく買いぶどうが中心でしたが、
今回は全部自社畑のぶどうをつかって醸造していて、
むしろ近所のワイナリーがぶどうを買うことも。
どことは言えませんが、
「えー!あのワインってこの畑から?!」
と叫びたくなる時もありました…笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134323925/picture_pc_fddd1418d9d9f16c942e8e1cc84ac8f1.jpg?width=1200)
始まりました、と言うタイトルをつけておきながら、
もう1つ目のワイナリーは終わりなんです〜!
あっという間の2週間でした。
2つ目のタスマニアのワイナリーの方が長期滞在なので、
もう少しあれこれ投稿できたらと思ってます✍️