![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35213156/rectangle_large_type_2_9ffdc49cdab4cfc9e23b27439ae780fe.png?width=1200)
強みと弱みはコインの裏表であるーストレングスファインダーを知らなくても役立つ強みの秘密ー
2020/09/22 day13
「なんでこんなこともわかってくれないんだ!」
家では、よく怒ってしまう。
僕は、仕事ではいい人に見える(らしい)。
思考そのものがいい人モードなので、こんな風に怒ることはない。
そこまで意識的ではないが、人に嫌われたくないから、いい人な面を出そうとすることが多いようだ。
Strong people don't put others down.They lift them up.
-Michel P. Watson
強い人は他人をけなさず、奮い起こすものだ。
才能とは
人には、自然と繰り返している思考・感情・行動のパターンがある。
この思考・感情・行動のことを、ストレングスファインダーでは才能と定義している。
才能と聞くと、何かとんでもないものを想像してしまうかもしれない。
そうすると、自分には才能なんてない、と思ってしまうだろう。
でも才能は、必ずみんな持っている。
気づいているか、気づいていないか、その違いにすぎない。
誰にでも繰り返している思考・感情・行動のパターンがある。
それが、間違いなく才能なのだ。
いつもの繰り返しパターンは、あまりに自分にとって普通のことなので、まさかそれが自分の才能だと気がつかない。
ストレングス認定コーチですら自分のことはわかっていないことが多く、他者から、「それ才能ですね」と言われて初めて気がつく。
自分の才能に自ら気がつくのはなかなか難しいことなのだ。
才能の見つけ方
では、どうやって自分の才能を見つけたらいいか。
自分の才能に気がつくことができるひとつの方法は、弱みに注目してみることだ。
「なんでこんなこともわかってくれないんだ!」と家族にイラッとしてしまうのが、僕のよくある弱みパターンだ。
こんな風に、他者にイライラした時など、感情が動いたときには、才能が発揮されていると言ってよい。
自分にとってあまりに当然すぎることは、他人にとっても普通のことだと思ってしまうから、「なんでこんなことが!」になる。
何かがうまくいかないとき、才能を弱み使いしていることはないかチェックしてみるとよい。
とあるアラフォーの場合
例えば、僕は他人の気持ちを感じとるのが得意だ。
(共感性という資質が2番目)
おかげさまで、仕事では、気持ちをわかってくれる医者というだけで、とても喜ばれる。
でも、家に帰ってきて、いい人モードがオフになったとき、この能力が暴走し始める。
*妻のイライラを感じとってしまい、そのイライラに同調してしまう。
*自分の気持ちをわかってくれるのが当然と思ってしまい、俺がイライラしていることになんで気がつかないんだー!と子どもたちにもイラつく。
*怯える子どもたちの恐怖心も感じ取って、こんなひどい親はダメだと凹む。
このように、本当は適切な場面で適切に発揮したら強みになるはずのものが、不適切な場面で使われたり、過剰に発揮されすぎたりしているときに弱みとなる。
まず、弱みの裏側には強みが隠れていることに気がつくことが重要だ。
名前をつけよう
気がつくことができたら、そのパターンに名前をつけるとよい。
僕の場合は、共感の押し売りだ。
押し売りせずに、相手が必要としているときに発揮したら、強みになる。
弱みの裏側には、強みが隠れているという視点で眺めてみると、共感の押し売りもちょっと許せる気分になる。
自分の弱みを、自分の人格と一体化せずに、キャラクターのように自分の外側に置くことで、取り扱い安くなる。
不思議と自分の弱みが、愛せるようになってくるのだ。
しかも、その弱みが裏返ったとき、強みとなってあなたの武器になってくれる。
When that weakness is turned inside out, it becomes a strength.
まとめ
⭐️才能は、自然と繰り返すパターンだから、必ずみんな持っている。
⭐️才能は、あるかないかではなく、気がついているか、いないか。
⭐️弱みの裏側に強みが隠れている
⭐️いつものパターンに名前をつけてあげるとちょっと自分を許せる
いいなと思ったら応援しよう!
![ファミリードクター福田幸寛](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25105366/profile_d9240ce5f0389c1346f96cea789873de.jpg?width=600&crop=1:1,smart)