note投稿を楽しく続ける3つのコツ|自己実現欲求と承認欲求のバランス
毎日続ける習慣化のコツはいろいろな人が書いています。
でも、noteは楽しく続けることが大切です。無理なく楽しく続けるための方法について考えたのでまとめてみました。
毎日投稿を続けることで、いつも見ていただける方々もいらっしゃいます。いつも読んでくださる方々に、感謝です!
自己実現欲求と承認欲求のバランス
3つのコツとは、
①自己実現欲求
②承認欲求
③自己実現欲求と承認欲求のバランス です。
①自己実現欲求とは
✅表現したいことがある
✅伝えたいことがある
✅稼ぎたい
✅交流をしたい
それぞれにご自身の中にnoteをやる目的があるはずです。
それが自己実現欲求です。
自分の内側から出てきます。内的モチベーションと呼ぶこともあります。
自分が何を目的としているのか意識すること自体も大切な要素だと思います。
目的と目標は違います。
目的は何のためにそれをやるのかです。
目標を達成していく意味を含んでいます。
目標は、目的に向かうための道標です。
目標は、具体的で、実現可能で、肯定的な表現にすることが重要です。
とはいえ、なかなか改まって考えてみるとよくわからなくなることがあります。
そんな時は
why?の質問を3回繰り返すと本質にたどり着くと言われています。
一回だけでしっくりこなかったら、何度か自分に問うてみてください。
❓ なぜnote投稿をしようと思ったのですか?
❓ 何のためにnoteを継続しようと思ったのですか?
noteを毎日書くというのは、目標であり、目的を達成するための手段です。
目的のために毎日noteを書くという目標を立てたはずなのに、毎日投稿すること自体が目的になってしまうことがあります。
手段の目的化と呼びます。
僕だったら、noteを毎日書くために、家族の時間とか睡眠時間を削ってしまう、とかですね。
noteを通じて、世の中に幸せを産み出したいって思っている自分が、幸せでなくってくるという矛盾!これでは困ります。
わかりやすい説明がないか、試しに検索してみたらきっと僕が書くよりいい説明がありました😅
自己実現欲求=目的を明確にしておきましょう!
②承認欲求とは
✅認められたい
✅受け入れてほしい
✅人気者になりたい
外側から得られることも喜びの要素です。
この承認欲求というのも、誰もが持っているはずです。
自覚しているかどうかは別ですが。
ここを自覚しておくことが大切です。
フォロワーの数とか、スキの数とか数値で見えるものの多くはここを満たしてくれます。
承認してもらうためのテクニック的なことはあります。
スキをもらいやすい記事、フォローしてもらうためのnoteの作り方
それはそれで、大切です。
だって、せっかく書いた記事、誰にも読ませるつもりなかったら、wordに書いているはずです。
noteに書いている以上、たくさん読んで、たくさんスキもらえたら、嬉しいですよね。
気をつけるのは、承認してもらえるかどうかは、最終的には相手が決めるということです。
読者目線、とても大切です。
だけど、この記事の最初の読者で一番の読者は、自分です。
自分を置き去りにして、他者(承認欲求)のために記事を書くのは違います。
承認を欲しがる自分も含めて、自分自身を大切にすることが大切です!
③いまの自分に最適なバランスを
内側と外側のバランスの重要性自体は、MAYAさんのブログ講座で学びました。
自分の置かれた状態によって、この最適バランスは変わってくると僕は考えています。
自分の心のエネルギーが満ち足りていないと、なかなか内側から外側へとエネルギーを向けにくいものです。
そんな時は、承認欲求多めになるのは仕方がない。
むしろ、それを欲していることを自覚する必要があります。
そこで、外側からの承認ばかりを求めた結果、自分自身の内側が喜ぶこと(自己実現欲求)を忘れてしまうと、どんどんバランスが崩れて悪循環にハマってしまいます。
自分が消耗した時に、承認欲求に頼るのではなく、自分で自分の心にエネルギーを満たす方法を用意しておくと良いでしょう。
(ちなみに僕は、Instagramでお気に入りの女性を眺めて脳内恋愛を楽しむ、美味しいコーヒーを飲む、少女漫画でキュンキュンです。)
まとめ
✅目的を明確にする
✅自分自身を大切にする(承認欲求を認める)
✅内側と外側のバランスを意識する(内:自己実現・目的 外:承認欲求)
さぁ、noteを書くこと自体を楽しみましょう!
こちらnote株式会社の記事も参考にどうぞ!
人気記事:
自分に価値を感じられない人へ|自己肯定感を育むトイレとオアシスの話