見出し画像

地震にあったらまず行うこと|生活と住まいの再建|防災アクションガイド

FUKKO DESIGNの木村です。

生活と住まいの再建として以前風水害向けのものは作ってきましたが、地震発生時のものも欲しいという要望を受けて作ることにしました。

実は大雨や台風などの風水害と地震では同じ自然災害でも支援制度においては異なるところが多々あります。

地震では被害後すぐに建物の状況を教えてくれる「応急危険度判定」がありますが、風水害ではありません。

また、再建に必要な罹災証明において被害の程度を測る「被害認定」の区分も違います。

認定以後の対応に関しては概ね一緒なのですが、事前の判定や認定などが違うため注意が必要です。そのため、その違いをわかりやすくまとめてみました。


1. 地震災害後に生活と住まいを再建するために

災害直後の対応として、まずは身の回りの危険性の確認、そして、その後の撮影についてまとめています。今後、行政の支援を受ける際に、大雨や台風などの風水害とは被害の認定などが異なる部分もあるので、しっかり確認して対応しましょう。


2. 住まい再建の支援に必要なこと

災害後には様々な調査があります。「罹災証明書」(の中に「住家被害認定」があります)、「被災証明書」、3.で説明する「応急危険度判定」、さらには保険会社の調査があります。

それぞれ役割が違うので、「(どれかの)調査を受けたから大丈夫」と思わないようにしましょう。

特に大切なのが、罹災証明書です。今後の生活再建における様々な支援制度を受ける上で欠かせないものです。

地震保険に入っている場合は保険会社に速やかに確認しましょう。


3. 自宅を片付けできるかの判断

災害発生後、市区町村が建物の安全判断をする「応急危険度判定」の調査を実施します。この判定に沿って身の安全を確保しながら片付けをしましょう。


4. 片付けの際に注意すること

地震の場合は建物が倒壊するなどの恐れがあります。安全かどうか十分に考慮し、問題なければ片付けをしましょう。

屋根や壁が壊れていた際、暫定的な処置としてブルーシートをかけるのも手です。ブルーシートは行政が提供してくれるような運用になったので、行政に相談してみましょう。

ただし、屋根などの高所作業などは危ないので、必要に応じて修理業者やNPOなどに頼みましょう。


5. 地震後に受けられる生活支援

被災したとしても人それぞれ状況は異なります。その状況に合わせて様々な支援がありますので、しっかり確認しましょう。


6. 被災状況に応じた支援内容と相談先一覧

市区町村を中心に様々な期間が被災状況に応じて支援内容を用意しています。該当するものがあれば、積極的に活用しましょう。


7. 地震から再建までの生活支援

地震と、大雨や台風などの風水害では被害の区分が異なります。地震の場合はわかりやすい基準がないためしっかり確認しましょう。

その上で、区分によって受けられる支援も変わりますので、グラフをみて地震がどのような生活支援を受けるか確認しましょう。


8. ”地震の再建”で受けられる支援

地震の再建で受けられる、主な支援内容をまとめています。


以上になります。


印刷したい方はこちらのデータをダウンロードしてください


こちらのデータは多くの方に利用していただきたいと思っていますが、情報の正確を期するため、出典を表記してください。

出典:防災アクションガイド

※一部、行政機関の情報などを転用しているため、データの改変などはご遠慮ください。


FUKKO DESIGN 木村充慶

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?