![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156487130/rectangle_large_type_2_6a0d5a8b522e38c81134fcbbe5aa0947.png?width=1200)
自己紹介
はじめに
始めまして。
藤井 雄介と申します。
この度は私の自己紹介のページをお読みになり、ありがとうございます。
簡単に私の自己紹介をさせて頂きたいです。
ファシリテーションに出会うまで
名古屋で会社員として働いていた私がファシリテーションに出会うまでを書いていきます。
2019年まで:
元々、人の支援に関し興味を持っていた私はキャリアコンサルタントの資格を取得していました。職場の中では多少使えていた、程度だったと思います。
2019年冬 アフリカ ケニアへの旅:
人を支援することに関して、どの程度自分は役に立つのだろう、問いを持ち、単身ケニアに向かいました。
そこでは、正直に言うと、あまり役に立つことは出来ませんでした。
キャリアコンサルタントとして身に付けていた1対1の支援の場を設けることがそもそも難しいですし、そもそも「キャリア」に関する支援が本当に相手の役に立つのか?という疑問が自分自身の中にも湧き上がってきました。
帰国後 コロナの中での学習:
改めて勉強をし直さないと、と思っていた矢先に「組織開発」と言う分野に興味を持ち学習を始めました。そこから派生して「ラボラトリー方式の体験学習」という分野に出会いました。
2024年3月 Tグループ:
「ラボラトリー方式の体験学習」の1つであるTグループに参加しました。その場から、数えきれない学びを得ました。
そして、そこで出会った友人と一緒にワークショップを開催することになりました。
2024年9月 体験学習をやってみようの会:
体験学習をやってみようの会というワークショップを実施した際に、初めてファシリテーターをすることになりました。
ファシリテーションに出会ってから
詳しくは「体験学習をやってみようの会」の投稿に記載しますが、ワークショップの場で豊かに、自発的に学ばれる参加者の皆様を見て、ファシリテーションという人の営みに、強い興味を抱くようになりました。
これからもファシリテーターをしての活動を続け、研鑽を積んでいきたいと思っています。
おわりに
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。
これからもファシリテーションに関する実践であったり、学習に関することを投稿していくつもりです。
どうぞ、宜しくお願いします。