みなさん、おはようございます。
ウェルビーイング・コンサルタントのフジガッキーです!
◆
明日急遽ある金融機関さんでの出張相談会に参加し、相談対応することになりました。事前に相談者・相談内容・相談に至る経緯などを頂きました。
当日は複数のご相談が組まれていましたが、なかにはなにやら難しいテーマや課題が。。。💦
難しいといったのは、その業界特有なこと。
最初は、相談内容に従って、その業界事情についてネットなどでつらつらと調べていました。でもどうもしっくりこない。ということで、一晩寝かせました。
大事なことは一晩寝かせる
かの外山滋比古先生も、あの有名すぎる『思考の整理学』の中で、「思考の整理法として、寝させるほど大切なものはない」と述べられていました。
で、翌朝のいま、再度考えてもやはりしっくりこない。なぜだろう・・・
そもそもご事業をやられている、いわばその道のプロが経営の専門家になぜそれを聞く?と、ひっかかりを覚えました。
そうか!
おそらく聞きたいのはそこじゃない!
だって、業界のことはわたしよりずっと詳しいはずだし、なんとなれば今の時代、ググれば一般的な知識だったらなんでも入手できるし。また業界仲間の方々から当然アドバイスや助言は得ているハズ。
いまの事業環境を踏まえ、自社の進むべき方向やありかたなどなど、頭の中を視覚化し、整理してあげる、うまく言語化してあげる
そんなことではないか?
そっちのサポートなら、「できる!」
まあ、とにかくお目に掛かり、丁寧に相談者のお話を真摯に聞く、聴く。
これって、まさにコーチング!
うまくご本人が気づきを得るサポートができるといいと思います。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
今回気づきやヒントを得られた本、『思考の整理学』
GWの読書の1冊目に決まりました!
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければ応援お願いします!