りんご、今年の出来はいかに?
みなさん、おはようございます。フジガッキーです!
昨日は勤労感謝の日。
毎年恒例にしている、長野県須坂市のりんご農家さんへ行ってきました。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
自宅からは高速道路(関越・上信越自動車道)を利用すると、却って遠回りとなるため、吾妻・長野原から鳥居峠を抜け、菅平方面から山越えするコースを通るルートで長野に向かいます。
現在建設が進められている地域高規格道路の上信自動車道が全線開通すれば、群馬から長野県上田市までが大幅に時間が短縮されると期待されています。とても楽しみです。
例年、鳥井峠を過ぎてそのまま上田方面に下りずに、途中菅平への知る人ぞ知るすれ違うのもやっとの山道を、延々くねくねとスリルを味わいながら車を走らせます。そのスリルとは裏腹に、山道から見下ろす絶景も楽しみの一つなのです!
でも紅葉はすっかり終わってしまっていました。もうすこし早ければといったところでした。残念💧
◆
途中菅平では気温5度くらいでしたが、山道を下りきり長野県須坂市に入ると、10度を超えてきていました。
そしていよいよりんご農家さんへ。
市場に出回る正規ルートを通さない、いわゆる、わけありりんご🍎
でも、味はまったく遜色ないものです!
30キロ用の米袋に詰め込めるだけ詰め込む。
形の大きさや色も一様でない、不揃いなりんご🍎
それも人と一緒で、個性があっていいじゃないですか!
りんご農家さんが1年かけて丹精込めて作られたりんご🍎
美味しくないわけがありません!
口コミが拡がって、私たちが到着した程なく、次々に来客が。
早々に辞去し、善光寺に向かいました。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
タイトルとこちらの写真が昨日買ってきたりんご🍎です。
いかがでしょうか。
実は、そのりんご農家さんでその日の朝に畑からもぎたてのりんごをむいていただき、食べました。
とても瑞々しく美味しい、ほんのり甘い香りが漂う
食レポのようにうまい表現ができませんが、美味しかったです。
でも今年は例年より気温の高い日が続き、朝晩の冷え込みがずれ込んだせいで、蜜入りは少ないとか。でも十分美味しかったです😃
そのまま食べてよし、すりおろしてジューズにしてもよし、ジャムにしてよし、焼きりんごにしてもよし。
みなさんもこの秋、ぜひお試しください!