![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73926944/rectangle_large_type_2_26b9ec88cce7c2b4bdc0d1ac079899d3.png?width=1200)
ストーリー展開の妙
みなさん、おはようございます。
ウェルビーイング・コンサルタントのフジガッキーです!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
「カムカムエヴリバディ」はご覧になっていますでしょうか。いよいよ大詰めに近づいていますね!
母から娘へバトンを渡す、三世代100年のファミリーヒストリーを描いたものです。キャストの素晴らしさもさることながら、これまでの朝ドラにはなかった、それぞれ持ち味の異なる三人の主人公の波瀾万丈を描いたストーリー性に、思わず引き込まれてしまう、といったことも人気な点かもしれませんね!
そうなのです!「ストーリー展開」がきょうのテーマです。
◆
リアル打合せ
昨日は、ある方とリアルで打合せでした。
すでに以前リアルでも、最近もオンラインでは何度かお目にかかったりしていますが、やはりリアルは全然違いますね!顔の表情とか雰囲気とか、オンラインでは決して味わえない臨場感とかあったりします。
早くコロナ禍が完全に終息し、不自由なくリアルで打合せできる日が来ることを祈るばかりです。
で、その方が最後にみてほしいスライド資料があるということでPC上でですが、拝見しました。
最初はよくある、1on1ミーティングでのやりとりで、それはそれで面白かったのですが、そこからさらに同僚が出てきたり、さらにその上司まで登場したり。。。
そのストーリー展開の妙に、引き込まれました。それぞれの間でのコミュニケーションの行き違いから生じる、日常の職場でもあるあるだなあとイメージが湧いたのでした。
コミュニケーションの問題
組織の問題は突き詰めれば、コミュニケーションの問題に帰結する
私もコミュニケーションをテーマに、短いスライドを作成しお見せすることがよくありますが、どれもある部分を切り取って、その部分にフォーカスしてコンテを作っていました。
つまり、会社での風景の一部分、あるふたりの会話にだけ焦点をあてて話しを作ってきました。なので、展開はしない。というよりも、ストーリー展開をさせるという発想自体がありませんでした。
ストーリー展開の妙
でもよくよく考えると、会社はそのふたりで動いているわけでなく、他にも同時並行して様々なコミュニケーションが絡み合って動いている。
むしろ、切り取ってコミュニケーションを考えると、自然じゃないというか、リアリティに欠けてしまう。
イメージを持たせるという点でも、またいかに日常に近づけられるか、あるあると思ってもらえるのか、そこにストーリー展開を組み込むと、格段にリアリティが増す。
巧い!
ストーリー展開の妙✨
感じたのでした。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
さて、きょうはこれからある金融機関さんでの個別相談会です!
どんな展開になるのか、楽しみです😃
いいなと思ったら応援しよう!
![フジガッキー/ウェルビーイング・ビジョナリーコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129684379/profile_becfdc1d7cc51f6b5ab5c70f3292ba77.png?width=600&crop=1:1,smart)