![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93263421/rectangle_large_type_2_1a964b2ab5eec807d16f945f7bce4ba5.jpeg?width=1200)
依存ではなく思考力を鍛える
みなさん、おはようございます。
ウェルビーイング・ビジョナリーコーチのフジガッキーです!
きょうのテーマは、「依存ではなく思考力を鍛える」です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
昨日は、「脱★ドンブリ経営実践勉強会」でした。参加者のみなさんは、どの方もとても熱心に受講していただきました。
もちろん初めて聞く用語や図なので説明をしたのですが、特に図については意図的にレジュメにはなにも書かずに空白のままにしていました。
なぜだか分かりますか?
パワーポイントのアニメーション機能を使って、あとでパッとお見せする
違います!
そうではなく、いや、それだと参加者の方の何の役にも立たないと思っています。ただの講師の自己満足にしかならない!
答えは、「参加者自身でご一緒に手を動かし描いてもらう」でした。
見ると実際にご自身で描いてみるとでは雲泥の差があります。その狙いは、勉強会終了後にも、振り返ってご自身で描けるようになってほしい、活用して欲しいという思いです。
そのため、ホワイトボードにわたしが描くのと一緒に参加者の方にレジュメに書き込んでいただきました。
最初は上手く描けないかもしれない。それでもいいと思っています。まずは描くことが重要。その一歩が資金繰り改善へのスタートですから。
正解を与える、教える → 相手が依存する
思考力を鍛える → 主体的な行動につながる
前回、前々回くらいの投稿で、社長は上からものを言われたくない人だと書きました。だとするならば、ご一緒に書くことならば、ギリギリ大丈夫ではないでしょうか?
わたしも実際、ぶっつけ本番的にホワイトボードに図を描いていきましたが、衆人環視のなかでやはり緊張しましたし、線がまっすぐ引けないこともありました。それも参加者に見てもらう。
同じ目線で一つのことを体験する
これこそ、価値があるなあと、いまつくづく感じたのでした。(おしまい)
いいなと思ったら応援しよう!
![フジガッキー/ウェルビーイング・ビジョナリーコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129684379/profile_becfdc1d7cc51f6b5ab5c70f3292ba77.png?width=600&crop=1:1,smart)