![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81034835/rectangle_large_type_2_acd0822f2c825c5295224b9375cec6de.jpeg?width=1200)
なにをするかの前に、どうあるか
みなさん、おはようございます。
ウェルビーイング・ビジョナリーコーチのフジガッキーです!
昨日は「父の日」でしたね。
いかがでしたでしょうか。
うちでも離れて暮らす娘から、嬉しいLINEが届きました。
さて、きょうのテーマは「なにをするかの前に、どうあるか」です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◆「どうあるか」というスタンス
昨日の投稿でも書きましたが、
ある方の動画を見て集中して学ぶぞ!3hを倍速でということで、
行きつ戻りつ、実際に動画を見て振り返っていました。
見ている中でフックがかかったのが「どうあるか」のスタンスが重要という箇所でした。
この中で、比較としてまず、「なにをするか」
この「目的」ともいえる「なにをするか」はもちろん重要です。目的もないまま動き出しても、成功はおぼつかない。
「下手な鉄砲、数打ちゃ当たる」式で、とても非効率です。
百歩譲って、成功したとしてもまぐれか、一時的に成功したに過ぎない。
やはり、継続して成長発展していくためには、
「なにをするか」の前に、「どうあるか」というスタンスが重要
というお話し、何度聞いてもそうだそうだと腹落ちしました。
◆信頼感のある人
みなさんは、信頼される人って、どんなイメージを持たれますか?
誠実で、うそ偽りがなくて、安心できる人・・・
いかにも頼もしいですよね。
もともと「信頼」とは「信じて頼むこと。頼りにできるとして信ずること」とされています。
でも、「言行一致」している人ともいえるのではないでしょうか。
言行一致している人って、話に一貫性があってブレにくい。
この「ブレにくい」ということが重要。
人間だから、どんなときにもブレないことはおそらくないのだと思います。でも、「ありかた」という戻れる場所というか、軸があると勝手に戻れるし、「生きやすい」のだと。
「ありかた」がしっかりしていると、「信頼」に結びつき、あの人の言うことならと話を聞いてもらいやすくなる。
結果、一時的な成功に留まらず、継続的に成長発展できる。
ただし、頭で考えているだけでは伝わらない。なので、言語化も非常に重要だと。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
暑さからのけだるさを吹き飛ばすがごとく、
クオリティタイムを過ごすことができました!
いいなと思ったら応援しよう!
![フジガッキー/ウェルビーイング・ビジョナリーコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129684379/profile_becfdc1d7cc51f6b5ab5c70f3292ba77.png?width=600&crop=1:1,smart)