見出し画像

“自分のものにする”「3つの原子と4つの要素」

今日から4連休なので,少し長く書く(1,500字程度)

今日のタイトルは自分のものにするための

3つの原子と4つの要素についてを書いている.

自分のものにする


前提として自分のものにするとは,

学んだことを自由自在に扱えることである.


そのために必要な3つの原子は,

インプット・スループット・アウトプット

この3つの原子が挙げられる.

そこからさらに4つの要素を加える.


インプット・・・⑴知る

スループット・・・⑵分かる

アウトプット・・・⑶できる・⑷教える


学んだことを自由自在に扱う行程は,

①インプット・・・⑴知る

②スループット・・・⑵分かる

③アウトプット・・・⑶使う・⑷教える

①⇨②⇨③の順である.

①インプット・・・⑴知る


学んだことを自由自在に扱うためには,

まず学ばないといけない.

だからこそ,知る ことが必要になる.

いわゆる 知識を吸収するということ.

知識を得ないと,前に進むことはできない.

②スループット・・・⑵分かる


知識を得たが,活用することができない.

ただ知っているだけである.

得た知識を実際にどのように使うのか.

得た知識をどうの順番で使うのか

散らばった知識の整理すること.

そのために分かるというステップを踏む.

実際に使うためのプロセスが必要である.

③アウトプット・・・⑶使う・⑷教える


整理した知識をもとに,

初めて使うという実践に入る.

しかし,使うだけでは

自由自在に扱うことはできない.

最後に必要なことは教えられるかどうか.

自分基準での使い方は身につくが,

相手に教えるとなると詰まってしまう.


教えるという作業は全てのプロセスに,

なぜそれをするのかという理由がいる.

だからこそ,自分基準ではなく,

相手にも分かるように相手基準で考える.

そのためにもう一度,

インプット・スループットの工程を踏む.

アウトプットで相手にも分かるような使い方を

身につけて初めて教えることができる.


教えることができるようになれば,

学んだことを自由に扱えるようになる.

カレーライスで例えよう!!


先ほど,カレーを作ったので,

カレーを例えに話してみる.


①インプット・・・(1)知る

カレーを作るには,

必要な材料を知らないと始まらない.

どんな具材を使い

どんな調理器具が必要か

カレーライスの材料を知る必要がある.

②スループット・・・(2)分かる

どんな材料が必要かを知ることができたら,

次に作り方が分からないと料理ができない.

いつ火をつけて,どこで具材を入れるのかなど,

作り方を理解する必要がある.

③アウトプット・・・(3)使う・(4)教える

作り方のプロセスを理解して.

ようやく作り始めることができる.

そして,教えるためには

相手にも分かるように伝える必要がある.


なぜこの材料が必要なのか

なぜこの手順なのか


自分基準ではなく相手基準に立ってようやく

カレーの作り方を教えることができる.


学んだことを自由自在に扱うには,

①インプット⑴知る

②スループット⑵分かる

③アウトプット(3)使う だけでは扱えない.

③アウトプット⑷教える までが必要である.

まとめ


今回は自分のものにするための

3つの原子と4つの要素について紹介した.

前提として自分のものにするとは,

学んだことを自由自在に扱えることである.

そのために必要な3つの要素は,

①インプット・・・⑴知る

②スループット・・・⑵分かる

③アウトプット・・・⑶使う・⑷教える

学んだことを自由自在に扱う行程は

①⇨②⇨③の順である.

学んだことを自由自在に扱うには,

①インプット⑴知る

②スループット⑵分かる

③アウトプット(3)使うだけでは扱えない.

③アウトプット⑷教えるところまで身につけよう^ ^

それではおやすみなさい!!


いいなと思ったら応援しよう!