運動日記:1日目
途中、ギックリ腰になりましたが復帰しました。
今日は5㎞ランニングを楽しみましたよ。
4月の本番は10㎞なので、5㎞はよい練習になります。
㎞/7分半が私のペースですが、それだと制限時間内ギリギリですね。
理想は㎞/7分が理想なので、目標タイムは㎞/7分にしました。
今回は5㎞完走した時の気づきを記録します。
気づき①:冬は滑る
冬はとにかく滑りますね。
スパイク付きのシューズを使わないと転びます。
私は辛うじて転倒したことはありません。
しかし何度か滑って転びかけたことはあります。
安心して走るにはスパイク付きのシューズが必要ですね。
ただ雪道は一時のことなので、購入にためらいを感じています。
気づき②:走行距離がズレる
正確に測るウォッチがないと正確な走行距離は分かりません。
私は10㎞部門なので、無料のアプリで十分です。
ハーフを走るなら体力配分のため、ウォッチは必須ですね。
距離の看板はありますが、1㎞ごとなので途中の距離が分かりません。
そのため距離を測るウォッチが必要です。
走行距離が正確に分からないと困りますね。
気づき③:最初はゆっくり
スタートダッシュするタイプの人が一定数います。
私は序盤に爆走するのは向いていません。
理由は途中でエネルギー切れになる可能性があるからですね。
私が得意としているのは、ゴール間近で全力を出すことです。
大会では得意分野に賭けるのが好守でしょう。
間違っても先頭集団に合わせないことですね。