![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69666264/rectangle_large_type_2_53c4f67fb884f5626e92e02387c2fc5a.jpeg?width=1200)
さて、旅といえば、
あなたは何を持っていくのを最初に考えますか?
洋服?
靴?
かばん?(入れ物?)
化粧品とか?
いやいや・・・どうしてか、
わたしの場合は、
まず本!
その旅先で何を読みたいか、
ジャなくて、
その旅先に合う本は何か?
ということです。
旅のテーマみたいなものが、
その時々、なんだかしらあるから、
それに合わせた本を選ぶことが多いです。
その中でも、
必ず持っていくっていうタイプの本があります。
大体持っていくのはじっくり読みたい3冊ぐらい。
1日で何冊も読み進むことができないような本を持っていく。
じっくりとっぷり浸りたいような本。
今日はそんな中で、
経営者の方にこそ読んでおいてもらいたいと思う
一体、事業になんの影響があるのか?
って思う本かもしれませんが、
そういう本をご紹介します。
ミヒャエル・エンデの『モモ』
です。
この本は児童書と思って舐めてかかるとはっきり言って
大損こきます(苦笑)
そのぐらい、
読む人が読めば、
内容も学びも濃い本です。
物語は、
この地上のどこかの国のどこかの街に住む
モモと呼ばれる少女を取り巻く環境の中で起こります。
モモの周りにはさまざまな人たちが出てきます。
街の人々です。
街に住む子供たちもです。
そして、
名もなく、個性もなく、どこからどうやってきたのかも
全くわからない、
灰色の男たち。
わたしはこの物語を、
ペーパーバックでもKindle版でも持っているので
どこでもいつでも読むことができるのですが、
読み返すたびに、
ゾッとする(^◇^;)
瞬間があります。
ああ、これって今の日本の状態だよね。
ああ、これって今の仕事に対する在り方だよね。
ああ、これって・・・・
たくさんの現実に気がつく良いヒントになるからです。
経営者、リーダー、伝える仕事をする人は、
客観性がとても大事だと思います。
そして、
何かをゼロから生み出せる発想力
が。
そのような、
ビジネスの基礎、原点、そして、
あなたが、
なんのために、誰のために、どうしてそれをやるのか
という永遠の課題について、
しっかりと物語の中で考えられるようになっている。
ミヒャエル・エンデ氏は既に亡くなっておられますが、
そのさまざまな書籍を通して、
たくさんのことを後世の私たちに伝えていってくれた
偉大なる作家であり、メンターだと思います。
メンター探しに疲れたあなた、
そして、
これからの事業をもう一段、
これからの自分をもう一段、
ステージアップさせて頑張りたい、
そんなあなたにおすすめいします♫
いいなと思ったら応援しよう!
![asaco@人生に効く旅と読書の処方箋](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20083438/profile_da25bc73292be5645a283577453ad35c.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)