見出し画像

こんばんは。

フォレストキッズの撹上です。
利き手は、自然と決まっていくものです。
とっさに手が出る時にどちらの手を使うかで判断してもいいと思いますが、聞き手が決まらない時は、無理に決めなくてもいいと思います。
両方を利き手とする子もいます。
例えば、ボールを投げるときは右投げですが、字を書く時は左など。

息子も・・・
利き手は、なかなか決まりませんでした。
左利きが確定したのは、字を本格的に書き始めてからなので、年長の終わり頃だったような気がします。
左手で箸を使ったり、右手でスプーンを使ったり。
親としては混乱しました。

では、利き手がどのように決まるかは、遺伝と環境の両方によって影響されます。以下がその主な要因です。

  1. 遺伝的要因:

    • 利き手は遺伝子によって大きく影響されると考えられています。例えば、両親が右利きであれば、子供も右利きになる確率が高くなります。しかし、左利きの親がいる場合でも、子供が必ず左利きになるわけではありません。複数の遺伝子が関与しているため、必ずしも単純な遺伝パターンではありません。

  2. 脳の構造と機能:

    • 脳の左右半球がそれぞれ異なる機能を担当しており、利き手の決定にも関与しています。右利きの人は、左脳が言語処理や運動機能を制御することが多いです。左利きの人でも、右脳が優勢な場合と左脳が優勢な場合があり、これが利き手の多様性に寄与しています。

  3. 環境要因:

    • 幼少期の経験や文化的な影響も利き手の決定に影響を与えることがあります。たとえば、特定の文化では、右手を使うことが強く推奨されることがあり、それによって自然に右利きが増えることがあります。また、物を手に取る際の親の助け方や、初期の教育も影響する場合があります。

これらの要因が組み合わさって、最終的にどちらの手が利き手になるかが決まります。利き手は通常、幼少期の早い段階で明確になり、生涯を通じて大きく変わることはありません。

ChatGPTに「利き手はどのように決まるのか聞いた回答が上記のものです。
以下が、5歳児で利き手が決まらない時、どうすればいいのか尋ねた結果です。

5歳のお子さんで利き手がまだはっきり決まっていない場合、特に心配する必要はありません。幼児期の間に利き手が徐々に明確になることは普通のことです。ただし、以下のポイントを意識しながら、無理なく自然に決まるようにサポートしていくことが大切です。

1. 観察を続ける

  • お子さんがどちらの手をよく使っているかを観察してみてください。食事や絵を描く、ボールを投げるなど、日常の活動の中でどちらの手をより頻繁に使うかを確認しましょう。ただし、この段階ではまだどちらの手も使うことがあるかもしれません。

2. 無理に決めない

  • 利き手が自然に決まるまで、お子さんにどちらの手を使うかを強制しないようにしましょう。無理に片方の手を使わせると、ストレスを感じたり、動作がぎこちなくなったりする可能性があります。

3. 両手を使う活動を促す

  • 両手を使う活動(例えば、ブロック遊びや粘土遊びなど)を提供することで、どちらの手が優位になるかを自然に見つけられるようにします。これはまた、どちらの手も鍛えることにつながります。

4. お手本を見せる

  • 親や兄弟、友達がお手本を見せることは、お子さんがどちらの手を使うかを決める助けになることがあります。ただし、右利きの動作を見せたからといって、必ずしもお子さんも右利きになるとは限りません。

5. 専門家に相談

  • もし利き手が決まらないことに不安を感じる場合や、どちらの手を使ってもぎこちない場合は、専門家(小児科医や作業療法士)に相談するのも一つの方法です。彼らはお子さんの発達を評価し、適切なアドバイスを提供してくれるでしょう。

6. 時間をかける

  • 利き手がはっきり決まるまでに時間がかかる場合もありますが、これは特に珍しいことではありません。お子さんのペースに合わせて、焦らず見守ることが大切です。

お子さんが自然にどちらかの手を優位に使うようになるまで、柔軟に対応してあげてください。どちらの手が利き手になっても、それぞれに適応できるよう、安心してサポートしてあげましょう。

フォレストキッズには、作業療法士、理学療法士もいますので、お気軽にご相談ください。

専門的なサポートをご希望の方は…

エビデンスに基づく質の高い療育と、保護者目線の対応が特徴の児童発達支援施設フォレストキッズにご相談ください。
現在、以下の施設を展開しております。

北海道

フォレストキッズpispis札幌教室 https://forestkids-sapporo.com/lp/

東海地域

フォレストキッズ千種教室 https://forestkids.info/chuou/
フォレストキッズ名古屋中央教室 https://forestkids.info/chuou/
フォレストキッズ 熱田教室 https://forestkids.info/atsuta/
フォレストキッズ 八事教室 https://forestkids.info/yagoto/


関東地域

フォレストキッズ 行徳教室 https://forestkids.info/gyotoku/
フォレストキッズ 稲毛海岸教室 https://forestkids.info/inagekaigan/
フォレストキッズ 太田児童発達支援教室 https://www.forestkids-ota.jp/
フォレストキッズ 川崎教室 https://www.jbs-nursery.co.jp/blog/forestkids-kawasaki/
フォレストキッズ さとむら東浦和第1教室・フォレストキッズ さとむら東浦和第2教室(放課後デイ)・フォレストキッズ さとむら南浦和教室 https://forestkids-satomura.jp/
フォレストキッズ こどもの国教室 https://forestkids.info/kodomonokuni/

関西地区

フォレストキッズ 池田教室 https://forestkids.info/ikeda/
フォレストキッズ 文の里教室 https://forestkids.info/fuminosato/
フォレストキッズ べっぷ宇治教室 https://www.beppu-forestkids.com/

#高IQ #年長児 #多動 #集中力 #SSTトレーニング #発達支援 #知的好奇心 #構造化環境 #個別化学習 #保護者サポート #早期教育 #社会性発達 #創造性 #自己制御 #ハイパーフォーカス #戦略的遊び #粗大運動 #視覚的スケジュール #自己主導型学習 #マインドフルネス



いいなと思ったら応援しよう!