お子さんがなかなか勉強に取り組まない理由…!?
こんにちは!
いつもご覧いただきありがとうございます。
大阪府枚方市、ひらパーの近くにある個性ある子の個別指導塾フォレスト個別指導塾枚方校の西川です。
(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒さんも大歓迎です!)
お子さんがなかなか勉強に取り組まなかったり、勉強をスタートさせても
ぼーっとしてしまうことはありませんか?
実は、「やる気が足りない」わけではないんです。
お子さんが勉強に取り組むときにぼーっとしたり、途中で迷ってしまったりする背景には、
「勉強のやり方」や「勉強量」だけで解決できない理由があることが多いんです。
特に、「情報を整理する力=ワーキングメモリ」がまだ未熟な場合、情報が頭に入りにくいんです。
ワーキングメモリが弱いと…
・「あれ、今何をすればいいんだっけ?」と途中で迷子になる
・計算の途中で数字を忘れてしまい、また最初からやり直し…
・文章問題の内容が頭に整理できず、解き方が分からなくなる
こんなふうに、情報が頭に入りにくく、「わからない」が積み重なっていきます。
これが進むと、「どうせ無理…」と、勉強そのものに対して消極的になってしまうんです。
お子さんが勉強に前向きに取り組めるようになるためには、まず脳の中で情報をうまく整理できる力、
つまり「ワーキングメモリ」を育てていくことがとても重要です。
ワーキングメモリが育つと、「何をどうすればいいか」がわかりやすくなり、
勉強に取り組みやすくなります。
すると…「サッと宿題に取りかかる!」そんな日がやってきます。
勉強をスイスイと進められるようになるためには、「情報を整理して理解する力」
を土台として伸ばしていくことが大切なんです。
ワーキングメモリに弱さがあるお子さんへの対応を知らずに、根本の原因を解決せずに
勉強ばかりに注目してしまうと、どうしても成果が上がりにくくなってしまいます。
塾通いや自宅での勉強量を増やしても、効果が出ない理由はここにあるのです。
では、どのように対応すれば良いのでしょうか?
それは、発達の視点を持つことです。
発達の視点から、お子さんの今の強みとつまずきを把握し、そこから脳の発達をサポートすることで、
勉強のつまずきを自然と解消することができるのです。
これだけで、勉強と日常生活の両面からお子さんの発達を底上げできます!
お悩みごとなど 詳しくは 教室までお問い合わせくださいね。
お問い合わせ - フォレスト個別指導塾 枚方校 (forest-hirakata.com)
フォレスト個別指導塾 (@forestjuku) • Instagram photos and videos
「フォレスト個別指導塾 枚方校」枚方市伊加賀寿町、塾【お店みせて!】 - 枚方つーしん (hira2.jp)
フォレスト個別指導塾枚方校のYouTubeです。
よろしくお願いいたします。