![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82555027/rectangle_large_type_2_cebabedf20750f446c35a978d8f9b55a.png?width=1200)
習慣が変わって、〆も変わった。次は・・・?
食後ティータイム、〆パフェもあり
総務省の家計調査によると、「ケーキ」8.8%、「シュークリーム、パイ、焼き菓子等」14%の増加(2019年対2021年)だそう。
「早い時間に夕食を取れる」ようになり、夕食後のティータイムが定着した事によるものだと記事には書いてあった。コロナパンデミックを経て、人々の習慣が変わった事を表しているのだが、、、ふと、この言葉を思い出した。
心が変われば、行動が変わる。行動が変われば、習慣が変わる。
「心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる」は、松井秀喜選手の座右の銘、ウィリアム・ジェイムズ(心理学者、哲学者)の言葉。
「行動が変わった」
自宅で食事を摂る事が増えた。
自宅で仕事をするようになった。
家族と過ごす時間が増えた。
外食するにも、自宅近辺が中心で、都心や中心街へはなかなか「出ていく」のが少なくなった。「習慣が変わった」
通勤が不要となった。(きっと寝起きする時間が変わった)。
食事にかけるお金のかけ方が変わった(外食が減り内食に比重が高まり、余剰で贅沢をする)。
遊びに行くのは昼間。主に週末になる。近場で外に出るようなものにシフト(キャンプ、BBQ、山登り、ゴルフ、釣りが人気、週末になると道路は交通渋滞)。
余剰時間を使ってランニング、趣味などの時間が増えた。
飲みに行ったら一次会で当然帰る。
この言葉どおりであれば、次は「人格が変わる」で「運命が変わる」。どう変わるのか予測する事で未来も見えてくる。
土の時代から、風の時代へ
少し話が脱線するようですが、、、信じがたい事であるが、通ずるものがある。
2020年12月22日から西洋占星術では「風の時代」の始まりと称されており、話題になっていた。
「土の時代」
お金、物質、地位、結婚という形など「目に見える形で豊かになること」を望む人が多い時代
「風の時代」
自由、平等、柔軟性、情報、知性、精神性など、目に見えないものの価値が高まり、軽やかに生きていくことが求められる時代
起こすべき行動は?
モノからコトへ、興味関心のシフトが著しい。自分の周りにあるモノを、コトに重点を移そう。
伸びている食品をみてみると「自分にいい」もので、「加工」しやすいものでもある。
どう変えるのか?
例えば、、「お酒飲んだあとのラーメンが美味しくて、背徳感がたまらない」行動を「スイーツ」に変えてみては?札幌名物ばりの「〆パフェ」を食べてみよう\(^o^)/
いいなと思ったら応援しよう!
![食いしん坊マーケティング考察と時々野菜ソムリエプロ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73875378/profile_623c9f41ea320b3de041454f8230e05d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)