生きやすくなるコツ "違いと間違い"
こんにちは、いつもnoteを読んでいただきありがとうございます(^^)
今回のテーマは「生きやすくなるために」ということで”違いと間違い”についてお話したいと思います( ´ ▽ ` )ノ
<目次>
・私たちが生きづらい理由
・WrongとDifferent
・○×ではなく「色合い」
・最後に
・私たちが生きづらい理由
私たちを苦しめているもの、それはズバリ人間関係です。
人間関係の中でも「人と比べる」というのが私たちを苦しめている事が大半です。
仏教の中でも「人と比べる」ことから脱するのは非常に難しいと述べています。
・おれはあいつより仕事ができるはず!
・あの人の方がわたしよりスペックの高い恋人がいる
・彼よりフォロワーやいいね!の数が少ない…
このように"あの人より○○"と比べることで、私たちは苦しくなってしまいます。これを面白くかつ的確に表現したのが「うんこフレーム」です。
※オンクさんという恋愛を非常に興味深い切り口でお話して下さる方です。是非この記事を一読してみてください。
このうんこフレームによって人々は比べたり競争して苦しんでいるのです。
ではこの「人と比べる」というのは、どうすれば克服できるのでしょうか。
いくつか方法はあると思いますが、ぼくは”違いと間違い”という考え方が有効だと思っています( ´ ▽ ` )ノ
・DifferentとWrong
・違いと間違い
これを英語に直すと「DifferentとWrong」になります。
こうすると違いは分かりやすいのではないでしょうか。
・Wrongは間違いという意味です。
これは「正解←→間違い」という二元論になります。
これがまさにうんこフレームの始まりなんです。
この「正解←→間違い」という考えが自分の根底に入っていると
自分の意見は正しい←→相手の意見は間違ってる
正義←→悪
高学歴←→低学歴
富裕層←→貧困層
あいつはいい奴←→こいつはダメな奴
と何でもかんでも「○×」をつけてしまいます。
この考えが深く根付いてしまうと
・自分と違うものはみんな敵だ!思考
・自分がダメな部類に入った時の絶望感と入るかもしれないという不安
となかなか生きづらくなりそうな感情がふつふつと湧いてきてしまうのです((((;゚Д゚))))
一方、Differentは異なるという意味です。
良い悪いではなく、ただただ違うということです。
つまり「良い・悪い」「正義・悪」「正解・不正解」と物事を2分割しません。
自分も正解だし、あの人も正解。ただただ違うだけ。
この考え方ができると、価値観や考え方が違っていても何も気になりません。周りにも寛容になるので一気に生きやすくなるでしょう( ´ ▽ ` )ノ
・○×ではなく「色合い」
もう少し砕けた言い方をすると、Differentの世界観では価値観を様々な色で例えることができます。
赤色、青色、白色、緑色、黒色、黄色…
それぞれに優劣などなく、ただただ色がそれぞれ違うだけなのです。
Wrongの世界観では白黒の二色しかないのです。
白が正しい、良い。黒は間違い、悪い。
なんだか大変で生きづらい世界ですね。
・最後に
人と比べる・優劣をつける
これは勉強や部活、社会人になって仕事をはじめてからと様々な場面でおこるものです。
もちろん競争を通して学べるものやガンバれる部分はあります。
なので、健全な競争をつづけながらも自分の心が縛られないように「Different」という気持ちも心の中に置いておいてください( ´ ▽ ` )ノ
本日も最後までnoteを読んでいただきありがとうございます(^^)