![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144346333/rectangle_large_type_2_81ae598e72e943e64bcac4bd8e6d7de5.png?width=1200)
【メタ視点】つぶやき”言語化抽出”→記事素材へ変貌
自分の脳内イメージを”見える”状態にするプロセス
みなさまどうも
”フカンして・みると”です。
初めての方 はじめまして
初めてじゃない方 こんにちは
今日は、自分のnote運用の関連記事です。
といっても 実用未満。
イメージの持ち方に関する自己流の解釈ですけどね。
短めなんで ざっと斜め読みのつもりでどうぞ。
まだ続いてます #毎日note 74日連続投稿中
それから #66日ライラン は、64/66日で継続中!
いやはや 残りラスト 2日になりました!
![](https://assets.st-note.com/img/1718608856875-L1FgDP492a.png?width=1200)
さて。
最近の記事では 過去に発したつぶやきを
後日記事へと意識的に活用するスタンスについて
言及しました。
そのテーマを別角度で表現するのが 今日の記事。
言葉遊びに過ぎないと感じる人もいれば
イメージの持ち方は重要と理解してくれる人もいるだろう。
そういう類の話です。
何度も引っ張り出しますが、先日の記事の内容はこちら↓
①つぶやきから記事へと誘引したり
②つぶやきで収まらない内容を記事にしたり
③つぶやきで蓄積した気づきを束ねて記事にしたり。
noteの特性に合わせ
それを活かす運用スタイルを
もっと意識してみたらどうだろうか >自分
それで、イメージの持ち方というのは何かと言うと。
自己流の脳内イメージを晒すと こんな感じ ↓
①形にならないモヤモヤした想いとかアイディア
モヤモヤして つかみどころない。
”気体状態”
↓ ↓ ↓
②”つぶやき”などで言語化。音声化も基本は同じ
流動的で不定形だが留めることができる。
”液体状態”
なお、最近はSNS技術などで保存・拡散もやりやすく
↓ ↓ ↓
③記事の素材候補として吟味する。
例えば ここにどの位リソース投じるかが
プロとプロ以外の差という見方もできるかも?
”ゲル状態?” ”シャーベット状態?”
ゲル状やシャーベット状の物質の取り扱いにはコツが。
知識・技術・経験の差が出やすいイメージ
↓ ↓ ↓
④記事を作成、推敲し投稿。+宣伝など誘引したり。
しっかりと形に定着する。
”固体状態”
大がかりなものは構成難度が高くなるなど。
どのように組み上げるかでも差が出やすいのかな。
こんな感じです。
なので 私にとって”つぶやき”は
モヤモヤをつかまえて
言語化する 抽出する
そして流動的ながら ”見える化”する
①→②というプロセスでは アウトプット
しかし記事作成という視点から見ると
②→(③)→④のプロセスでの
素材提供という意味では インプット
つぶやいてアウトプット終了ではなく
並行して 玉石混交の素材候補が
どんどんインプットされる感覚もあります。
つぶやくことで 自分に宿題を課しているみたいな感じ。
いや だからどうしたと言われれば
身も蓋もありませんが。
イメージの捉え方で変わるものもありますよねー?
という毎度 自分語りベースのお話でした。
同じような感覚を持つ方がいたら うれしいですし
面白がる方がいたら よかったです。
今回はここまで。
ではまた次の記事で!
(了)
いいなと思ったら応援しよう!
![フカン デ・”みると”](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133142403/profile_01cc7814879d859e1f706188f8bc9447.jpg?width=600&crop=1:1,smart)