
自己肯定感なんてちょっと低いくらいでいい
2024年12月1日(日)朝の6:00になりました。
今日から、毎日ランニングを開始します。
どうも、高倉大希です。
日本人は、自己肯定感が低い。
そんな言葉を耳にするようになって、はや数年が経ちました。
自己肯定感が低いから、自己肯定感を上げないと。
いまもなお、自己肯定感という言葉がひとり歩きを続けています。
肯定感だなんて言うものだから、高い方がよいと決めつけてしまいがちです。
でも実際は、ちょっと低いくらいでいいのではないかと思うのです。
30歳、40歳になったら20歳のころと考えが違うのは当然だし、50歳、60歳になってもまた変わってくる。同じ自分を維持しながら、昔の過ちを少しずつ正していく。それが老いるということです。老いるとは変化することであり、訂正することなのです。
自分のことをできると思っている人は、なかなかに厄介です。
聞く耳をもとうとせずに、ひとり相撲をはじめます。
「どうしてお前は、俺みたいにできないんだ」
最悪の場合、まわりの人を責めはじめてしまいます。
こうして、当人もまわりの人も辟易する場が生まれます。
そんなことになるくらいなら、自己肯定感が低い人と過ごしたいなと思います。
人は間違える。この世は、つねに正しい人はいない。誰でも失敗を犯す。それに、人は時間とともに考えを変える。それなのに、なぜ、過去と同じ考えを持ち続けないといけないのか。矛盾が生まれることを責められるのか。
だからと言って、自己肯定感が低すぎてもそれはそれで厄介です。
「自分なんて…」とくよくよされたら、たまったもんじゃありません。
ちょっと低いくらいがちょうどいいというのは、そういう意味です。
くよくよを乗り越えたくらいが、もっとも魅力的な気がします。
言い換えるなら、自分に向くベクトルが大きすぎない状態です。
自分を大事にしすぎると、自己肯定感の高低が過度なものになりがちです。
「強い/弱い」「善い/悪い」「有る/無い」、すべて、縁しだいで、どんどんかわっていく。自分の「かわらない本質」は成立しない。つまり、不変の「個性」、不変の「性格」、不変の「アイデンティティ」は、ありえないのだ。
どう転んでも、おもしろくなるはずだ。
どちらかというと、未来の自分を信じられるかが重要です。
いまの自分ではなく、未来の自分です。
変わりゆく未来を楽しめているはずだと、信じられるかどうかです。
自己肯定も何も、いまの自分なんてそんなに大したものではありません。
いまの自分に対する肯定感なんて、ちょっと低いくらいでいいのです。
毎朝6時に更新します。読みましょう。 https://t.co/rAu7K1rUO8
— 高倉大希|インク (@firesign_ink) January 1, 2023
いいなと思ったら応援しよう!
