![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137536423/rectangle_large_type_2_d1f76dcae14a06418c737de0ef07b331.png?width=1200)
【子育て】目標の一致とは?具体例と本質~アドラー心理学から学んだこと~
こんにちわ。
アドラー推しカウンセラーのyukiです(/・ω・)/
本日は、子育てにおける
【目標の一致】について書いていこうと思います。
自分自身の私生活において
・どのように心理学を役立てたのか
・子育てしながら思ったこと
・学びについてアウトプットetc..
学びを深める目的で書いています。
日記のようなものと思って読んでくださるとうれしいです!
カウンセリングにおける目標の一致とは
現実的に達成可能な治療目標の一致をとること(目標の一致)
個人が自己の目標を明確にし、
それに向かって行動するサポートが重要だとされているので
カウンセリングでは必ず
クライエントさんと目標の一致をとってから
代替案(アドバイス)を提示しています。
子育てにおける目標の一致とは
アドラー流子育てにおける目標の一致は
主に確認とお願いです。
子供の課題に介入していいのかを確認することや
横の関係を意識して、お願いすることを指すと
私は認識しています。
具体例1
勝手に着替えを用意する(課題の介入)
↓
目標の一致を付け加えてみる
↓
『ママが用意してもいいですか?自分でしますか?』
具体例2
『お片付けしなさい!!』(縦の関係)
↓
目標の一致を付け加えてみる
↓
『お片付けしてほしいんだけど、今お願いできる?』
具体例3
いきなり話しかける
↓
目標の一致を付け加えてみる
↓
『ママ息子に伝えたいことがあるんだけど
今お話してもいい?』
※話を聞く姿勢をとってもらうという目的もあります。
具体例4(夫バージョン)
『○○しておいて!!』(縦の関係)
↓
目標の一致を付け加えてみる
↓
『○○してほしいんだけど、今できそう?』
夫曰く
指示されているという負の捉え方より
自分の意思が尊重されているように感じると
言っていました。
私の考える【目標の一致】の本質
相手の意見を尊重するためのものと解釈しています。
断る選択も協力する選択も相手に委ねている。
それは、相手を尊重しているからこそ
できることだと思いました。
相手を自分の思い通りにしたいと思っていると(縦の関係)
拒否権のない言葉になるし(○○やってね!)(○○やりなさい!)
思い通りにならなかったとき
相手を思い通りにするために、
イライラして怒りという感情を使う。→過去の私です。
その子育てと夫婦関係の先にあるものは
幸せなものではないと
私は思いました。
まとめ
相手の意向を聞く
相手の意思を尊重することは
とても大切なことなのに
身近な人になればなるほど
疎かになりがちだなと感じました。
おまけ
息子さんは寝るときに
なかなか寝付かないので
私が『もうこれでお話最後だよー!』というと
『まって!!あと1つ言いたいことがあるんだけど、言ってもいい?』と
目標の一致をとってくれるようになったんです。笑
目標の一致を
自然と学んで実践してくれる
息子の将来がとても楽しみです。
読んでくださってありがとうございます♡