薬に殺される日本人
薬や医学界にはウソが多すぎる
薬のリスクとは一体何か
なぜリスクのある薬が売られているのか
なぜ薬が効くならいつまでも病院に通い続けるのか
なぜ医療費が上がり続けるのか
なぜ製薬会社はあれほどまでに金持ちなのか
そして、なぜ市民はこれほどに薬を欲しがるのか
今回は、内海聡さんの著書をご紹介します。
「薬に殺される日本人~医者が警告する効果のウソと薬害の真実~」
には、常識だと思っていた事を簡単に信じては
いけないという内容が満載でした。
インターネットがこれだけ普及したことによって、これまでは
知る術がなかった情報も、ちょっと検索するだけで
いろいろな事を知ることができますので、調べようと思えば
ある程度のことは簡単に調べることができます。
結局のところ、誰も(個人や企業など)自分にとって
不利な発言はしません。
餅は餅屋ということわざもありますが、専門家の言うことを
鵜呑みにするのではなく、自分で調べた結果を信じるという
姿勢が大切なのだと思いました。
薬は毒である
薬は毒ですから、病気を治す効果はありません!
このように言うと、「この薬は医師が処方したんだから
毒である筈がない」とか、「市販薬は国が販売を許可しているんだから
安全なはずだろう」という声が聞こえてきますが、
日本人は薬に対して無知すぎます。
理解しなければいけないのは、私たちは薬で病気を治している
わけではないという事実です。
風邪やインフルエンザも、薬ではどうすることもできないのですが、
多くの人は薬を飲んでインフルエンザが治ったと勘違いしています。
薬は病気を治しているのではなく、病気が元で出てきた症状を
誤魔化しているだけに過ぎないのです。
例えば、風邪と疑われる症状(発熱、咳、頭痛など)が出て、
ドラッグストアで買った風邪薬を飲んだとしましょう。
体の中に入ってきた風邪薬は病気の原因であるウイルスを
退治するのではなく、体を麻痺させて辛い症状を
感じにくくしているだけです。
そして私たちは、発熱や頭痛が和らいだことを、風邪が治ったと
勘違いしているのです。
体の中で増殖したウイルスによる不快な症状を誤魔化す処置を
「対症療法」と言いますが、現代医学は対症療法を
基本としているので、風邪薬が病原菌に対して
直接作用しているわけではありません。
その証拠に、風邪薬の効き目が切れた頃に、体の中にウイルスが
残っていると、再び発熱や頭痛などの症状が出てきてしまうのです。
それでは、薬で体のウイルスを退治していないとしたら、
何がウイルスを退治して病気を治しているのでしょうか?
・・・・・
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?