![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97098514/rectangle_large_type_2_89387a1cf2cc8680c74ea1a394194ed2.png?width=1200)
Andyの学びマガジン2023_002
「Andyの学びマガジン」第2弾!
Andyコーチが日々情報収集する中で見つけた記事やレポート・論文を補足知識や考えとともにご共有します。
本記事はメンバーシップ「Salon de Andy for Managers」メンバーの特典記事です。
※メンバーシップに参加されてない方も購入すれば閲覧できるようになっています。
ぜひみなさんが感じたこと・考えたことコメントでシェアくださいね!
今回のテーマは、
「心理的安全性」
です。
心理的安全性については、以前にも発信しておりますので、ぜひご覧くださいね。
心理的安全性について
「心理的安全性」とは、ハーバード大学で組織行動学を研究しているAmy C. Edmondson教授が提唱した概念で、このように定義されています。
チームにおいて、他のメンバーが自分が発言することを恥じたり、拒絶したり、罰をあたえるようなことをしないという確信をもっている状態であり、チームは対人リスクをとるのに 安全な場所であるとの信念がメンバー間で共有された状態
「心理的安全性」という言葉は、最近人事界隈でもホットワードになっています。
確かにチームに安全を感じられて言いたいことを言えるような状態は大事ではありますが、その状態にフォーカスが当たりすぎていて心理的安全性の本質的な部分が理解されていないのではないかなと感じることがあります。
今回はその心理的安全性のポイントや注意点を確認できるような記事をご共有いたします。
記事① チームの「心理的安全性」をつくるマネジャーの行動とは?
ここから先は
2,549字
/
1画像
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?