
名言で勝手にエッセイ 【12】
※ 2024年8月10日、改行その他、若干の加除訂正をしました👍
本日の名言
今回は、Panasonicの創始者である、松下幸之助翁にも思索の糧を与えた、サミュエル・ウルマンの名言…というか詩句を一節借りてみます。
調べてみると、原文は割と長めの詩でした。
なので、最初の一節(おそらく一番著名なもの)だけを引いてみます。
ちなみに、日本では、『青春(の詩)』として紹介されていることが多いのです。
が、原題が実は、単に Youth なので、自分は端的に「若さ」の話として訳していきます。
この点は、松下幸之助翁の思索(詩作)に少し寄っていますね。
ご了承ください。
原文
Youth is not a time of life ; it is a state of mind ; it is not a matter of rosy cheeks, red lips and supple knees ; it is a matter of the will, a quality of the imagination, a vigor of the emotions ; it is the freshness of the deep springs of life.
試訳
若さとは、人生の一時期を意味しない。
それは精神のありようを指している。
バラのように鮮やかな頬や、
生気に充ちた唇や、
しなやかな膝といったお題ではないのだ。
それはむしろ、
意志力や、豊かな想像力や、
沸き立つような感情の問題である。
深淵なる生命の源泉の鮮度、ということなのだ。
日本人に馴染みある「。」に置き換えております👍
実例に引き付けてみると
日本に定着して久しいケンタッキー・フライドチキン。略してKFC。
僕が学生の頃、
悪ノリで慶應藤沢キャンパスも同じだろ、なんて
ブラックユーモアにしていました。
実際は、
湘南藤沢キャンパスですので、
SFCなんですけどね…言いがかりですいません。
脱線しました。
創業者の福沢諭吉…じゃなくて、カーネル・サンダース爺さんの話です。
松下幸之助には翁つけて、
なんでサンダースは爺さんなんだ、という人。
親しみを込めており、小馬鹿にする趣旨では毛頭ございません。
僕はれっきとしたファンです。
ご存知の方もたくさんおられると思うのですが、
サンダース爺さんは、大変な経歴の持ち主なんですよね。
とにかく、転職回数が多いそうです。
日本だと、
石の上にも三年、
とか訓示されながら、
ダメ男扱いで、
目一杯、説教されてしまいそうですよね?
多数の解説サイトがありますが、
今回自分が検索をしてみて手ごろだったので
ご紹介するのはこちら👇になります。
が、もっと細かい転職事件までも盛り込んだサイトを
以前に観たこともあります(苦笑)。
カーネル(Colonel)っていうけど、
軍隊では大成してないんですよね(汗)。
むしろ、大器晩成であって、
天職としてのフライドチキン屋さんは、
日本で言うと定年退職の、65歳開業なんだそうで。
日本だと(良くない例として使い過ぎて恐縮なんですが)、
今更○○始めるのかよ、って足の引っ張り合い、
多数にのぼるじゃないですか?今更って相場観、そいつの諦めの相場観かもしれませんよね?
しかし、一度でもサンダース爺さんのチキンを食べた人は
そんなことを言ってはならないのです(苦笑)。
正に、サミュエル・ウルマン、
ひいては、松下幸之助翁の
言葉の通りではないか、ということなんですよね。
若さとは、精神の状態、生命の鮮度なんだよと。
肉体的な若さの絶頂、二十歳前後だろうと、
燃え尽き症候群になってしまう者は居ます。
例えば、安西先生に再会する前の、
グレ果てた三井寿だってそうでしょう(?)。
喩えが古かったらすいません。
是非スラムダンクを読んでください。
あれはグレていたのであって、
燃えつきとは別ですが、
精神が荒れており、
生命の鮮度は落ちていたわけです。
そういう意味においては、
彼はロン毛(死語?)の間、「老人」だったわけです。
肉体的に若いけど、
人生消化試合になっていた。
ところが、例の体育館での大喧嘩の後、
安西先生と再会して、「若さ」を取り戻したわけですよ。
なんと仲間と共に、全国大会に行ってしまいますよね😅。
ヤニだらけの肺で、グロッキーになりながら。
同じように、サンダース爺さんは、
60代で開業したうえ、
全世界のカーネルおじさんになり
(下記サイトによると全世界26,000以上の店舗数)、
各店舗で分身の術を使い(?)、
店頭をにこやかに護っています。
没後の今も社会をフィードしているんですよね。
うーむ、偉大な爺さん。
若干太りそうな油分が残念だけど。
美味いから仕方ない。
締めくくりに
自戒も込めつつ😅
ご一緒にどうぞ。
Youth is not a time of life ; it is a state of mind ; it is not a matter of rosy cheeks, red lips and supple knees ; it is a matter of the will, a quality of the imagination, a vigor of the emotions ; it is the freshness of the deep springs of life.
🔵ご参考
こちらは、続きの訳文まで付けてくれています。
気になる方は、読んでみて下さい。
🔵ご参考2
下記のページはユニークで、
スクロールしていただくと、
オリジナル版
リーダーズダイジェスト版
という2種類があることがわかります。
▷共同マガジンの紹介
ご縁があって、3つの共同マガジンに参加させていただいております。
僕はマイペースですが、皆さん精力的かつ継続的に寄稿なさっています。
もしご興味があれば、覗いてみて下さい。
▷まとめマガジンあります
他のエッセイも読んでいただけたら、大変有難いです。
よろしくお願いいたします。