様々な火熾しの中でも、まずは簡単に定番と呼ばれる技術をクローズアップする。各種サバイバルブックで紹介されている技法から、日本のフィールドでも手軽にできるものを選んでいる。
◼︎解説
火口:いわゆる着火剤。マッチやライターなどの道具を使う際は問題とならないが、メタルマッチといった火花の熱を用いた火熾しでは、火口の性能が物を言う。
焚き付け:火口で熾た小さな炎では薪から可燃ガスを引き出す熱量がないため、その繋ぎとして用いる二次的な着火剤。短期間でも大きな炎をあげる小枝などがその代表格だ(市販の着火剤は火口と焚き付けを兼ねる)。
01.現代的な火熾し技法
化学反応や光~熱エネルギー変換、電気エネルギーを駆使して行う現代的火熾し。これらに関しては技法そのもののテクニックよりも備えや機転が重要になってくる。身近なものから火を熾す知識があれば災害時も心強い。
マッチ
メタルマッチ
凸レンズ
バッテリー
【コラム】 "電池" による火熾し3選
防災にも使える知識として、ここでは多くの環境で手に入れやすいエネルギー「電力」を用いた着火法を紹介したい。いずれもキーポイントになるのは、各種電源に合わせた適度な抵抗を作ること。ここを電気が通過する際にエネルギーが熱として放出され、確実な火種となってくれるのだ。
・乾電池(1.5V)とガムの包み紙
[着火方法]
・乾電池(1.5V)とペンのバネ
[着火方法]
・車両用バッテリー(12V)と鉛筆
[着火方法]
02.原始的な火熾し技法
主に摩擦熱を利用する原始的火熾しは、摩擦が起きやすい素材、火花が散りやすい素材を把握することが重要。この技法を手の内にするためには、度重なる練習に加え、慣れてきても工程などを省かず、丁寧に行うのが成功の鍵だ。
火打ち
ハンドドリル
【コラム】 着火までの手順はどの火熾しも同じ
どんな火熾し技法でも、小さな火の元から焚火まで育てる手順は同じだ。火種を確実に火口へ移し、焚き付けを得て薪に点火させていく。
03.火口・焚き付け早見表
下の記事で解説した「焚火の大原則」を理解すれば、いかに火口と焚き付けの役割が大きいかわかる。小さな熱でも酸化反応が連鎖する素材は、熱が通りやすい小さなサイズかつ可燃ガスを多く含んだもので、自然界にはそう多くない。
火口候補一覧
細く裂いたスギなどの樹皮
木の細かな削り屑
草やコケ、キノコ類の枯れたもの
ワラ
おが屑
木のヤニの削り屑
枯れた針葉樹の葉
倒木の完全に腐った部位
鳥の綿毛
種子の穂先
竹の内側の薄膜
竹の表面の削り屑
ポケットや縫い目から取れた糸屑 *
*は、装備として携行している可能性あり
焚き付け候補一覧
小さな木の枝
細く裂いた木
大きな木片の中側から取った木っ端
ワックス類(ワセリン等)*
*は、装備として携行している可能性あり
火口と焚き付けに関する一口アドバイス
(米陸軍サバイバル全書より抜粋)
火口と焚き付けは歩きながらでも目に付いたら拾っておく
火口と焚き付けは完全に乾燥させること
火口に防虫剤を加えるとよく燃える