見出し画像

クランペットと和菓子

新札が発行されてしばらく経つが、手元にあるのはまだ旧札ばかり。

ほぼキャッシュレス決済なので、ぜんぜん循環しない。

ところで、先日訪れた仙台の和菓子屋《まめいち》は、毎月テーマに合わせた創作和菓子を出しているという。

9月のテーマは「新札発行」。
季節だけでなく、世相も感じられる和菓子、あたらしい。

新札そのものより先に、新札モチーフの和菓子を手に入れた。

仙台→関東移動中によれてしまった

1000円(モチーフ)の和菓子と、10000円(モチーフ)の和菓子を購入。
実際のお値段は、一般的な和菓子+αである。

新1,000円札の肖像は、近代日本医学の父、北里柴三郎。
ちょっとしたことでカチンときて雷を落とすので、あだ名はドイツ語で雷を意味する「ドンネル」だったとか。

そんな偉大なる雷おやじをイメージした和菓子がこちら。

キラキラ

つぶあんを竹炭入りの白あんで包み、山形の佐藤屋さんの乃し梅シロップ錦玉羹で稲妻の光を表現しました。

お店のお品書きより

斜め読みしたら、一瞬、稲妻の光のように佐藤竹善さんが浮かび上がって、ちょっとシングライクトーキングした。

それはさておき、竹炭が混じった白あんは不穏な雨空の色だし、乃し梅錦玉羹はぴかぴかの稲光。

乃し梅といえば、先日山形物産展で出会ったヴェリーヌでその存在と歴史を知った。こんなかたちで再会するとは。

金箔の威力

土台部分は大粒のつぶあんの食感がしっかり残っていて、あっさりした甘さ。乃し梅シロップの和の酸味とのバランスがいい。

つづいて、新10,000円札の肖像は良くも悪くもすごい実業家、渋沢栄一。

大学芋と茄子の味噌汁が大好物だったらしい。

いもいも

まん丸お月様をイメージした芋羊羹です。本来は子芋の芋名月ですが、今回は渋沢栄一さんの好物の大学芋風に芋名月をお作りしました。

お店のリーフレットより

天面に散りばめられた甘露煮の皮の紅色と、黒ごまの彩り、ツヤツヤの照りがまんま大学芋。

誰がどう見ても芋!な見た目どおり、芋のホクホクした甘みが広がる。つるんとしていて、歯切れもよく食べやすい。

原材料にしょう油が使われているからか、ほんのりみたらしの風味も感じた。

断面図

新札より先に、はじめて手に入れたものがあとひとつ。

まめいちさんから徒歩圏内にある、《菓子時間ムギ》さんでは、クランペットというお菓子に出会った。

名前からは、金管楽器か、掃除用品を連想してしまう。

曲線状に響く高音を鳴らしたり、もっちり泡ですみずみまできれいにできたりしそう。

これがクランペット

見た目は、何の変哲もない、焼いたなにか。

というか、変哲がなさ過ぎる。すこしくらい変哲があってもいい。
変哲、どこに行ったの、戻っておいで、怒ってないから。

見た目はパンケーキに似ているが、パンケーキがベーキングパウダーを使うのに対し、クランペットはドライイーストを使って発酵させるという違いがある。

そのため、表面がすこしポツポツしているのだ。

中にはなにも入っていないらしい。
トースターですこし温めて、別添のハチミツとバターをかける。

2パックが連結していて、真ん中で折ると同時にプチュッと出てくる、あれが付いてきた。

マヨネーズじゃないぞー

あれの「いつ出るか分からない感」が不得手で、おそるおそるやったらバターがマヨネーズめいてしまった。

チーズのようにも

食べれば、パンケーキとは別物だと分かる。みっちりもっちもちである。

パンケーキよりすこし甘さ控えめで、小麦の風味が強い。

そこに、バターとハチミツがとろりと溶ける。カレーのCM文句みたいになってしまった。

発祥と言われるイギリスでは国民食だそうで、軽食としてよく食べられるらしい。
軽食どころか、かなり腹持ちがよさそう。

こちらでは、看板商品のマフィンも購入した。

取っ手みたいな部分かわいい

温めると、小麦の香りがふわり。
整っているのに無骨な感じが、ひとつひとつ丁寧に作っている印象を受ける。

くるみのゴロゴロ感、安納芋のヤマブキ色が、秋を全力でアピールしてくる。

マフィン本体の焼き色も含めて、全部褐色なのに、いや褐色だからこそ、ほおばりたくなるグラデーション。

ふかふかほろほろのマフィンを、安納芋のねっとりなめらかペーストがまとめ上げてくれる。
そこに、たっぷりのくるみがスタッカートのように弾けていく。

持ち帰り時間の都合で諦めたが、果物やクリームをつかったマフィンもぜひ食べてみたかった。

まめいちも菓子時間ムギも、全部キャッシュレス決済で済ませている。

わたしの手元に新札がやってくるのはまだ先になりそうだ。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集