![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156196999/rectangle_large_type_2_22880b17eee479f8fd10e7a57c03c1c8.png?width=1200)
【フェムテック・女性の健康英単語ガイド】 #1-2 生理周期・ホルモンに関連する単語
こんにちは。FemHealth Bridgeです。世界のフェムテック・女性ヘルスケア関連の記事や最新ニュースを中心に情報発信していきます。
FemHealth Bridgeの紹介はこちら⇩
毎週更新のニュースはこちら⇩
🌱はじめに:「フェムテック・女性の健康英単語ガイド」について
このシリーズ「フェムテック・女性の健康英単語ガイド」では、フェムテック・女性ヘルスケアに関連する英単語を紹介します。
フェムテック・女性ヘルスケアに関連する英単語を理解することで、英語力を高めるだけでなく、フェムテック・女性ヘルスケアについての知識を深めることができます。さらに、フェムテック・女性ヘルスケアに関連する記事や研究、webサイトには英語のものが多いので、ご紹介する英単語によってアクセスできる情報の範囲が広がるでしょう。(また、筆者自身の備忘録でもあります。笑)
シリーズはこちらのマガジンにまとまっているので、よろしければフォローをお願いいたします。
📕生理周期・ホルモンに関連する単語
Menstrual cycle 生理周期
出血が始まる月経開始日から、排卵を経て次の月経の前日までの期間のことです。個人差がありますが、通常はほぼ1ヶ月周期(28日前後)です。
生理周期には、以下の4つのフェーズ(月経期、卵胞期、排卵期、黄体期)があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1727670556-Wdq1DIhnpjRC57820xfKuZXY.png?width=1200)
Menstrual phase 月経期
生理の出血が始まってから終わるまでの期間のことを指します。約3〜7日間続き、子宮内膜が剥がれて出血が起きます。エストロゲンとプロゲステロン(後述)の濃度が低下し、心身ともに不調をきたしやすい期間です。
Follicular phase 卵胞期
月経が終わってから排卵が始まるまでの期間で、この期間に卵子のもとが成長します。エストロゲンが増加することで、気分が安定し、エネルギーレベルが向上する傾向にあります。一般的には月経開始から約14日間続きます。
Ovulation phase 排卵期
ovulation(排卵)という、成熟した卵子が卵巣から放出される現象が起こる時期です。通常、月経周期の14日目ごろに発生し、エストロゲンがピークに達します。排卵期には体温が上がり、ホルモンの影響で妊娠しやすい時期となります。
Luteal phase 黄体期
排卵後、子宮が妊娠に備える期間です。プロゲステロンの分泌が増え、受精卵が着床しやすいように、子宮内膜が厚くなります。
ホルモンの影響で、PMS(生理前症候群)の症状が現れることも多く、イライラや疲労感などを含め、心身の不調が出やすい時期です。
妊娠が成立しなかった場合には、エストロゲンとプロゲステロンの濃度は低下し、次の月経が始まります。
Basal body temperature 基礎体温
周期の把握に役立つのが基礎体温です。基礎体温は、完全に安静にしている状態(寝ているとき)の体温を指します。朝目覚めて活動する前に、専用の体温計を使用して口の中で測定するのが一般的です。最近では、スマートリングを使用して体表面の体温を24時間常に計測することもできます。
正常な排卵が行われている場合、排卵後に基礎体温が約0.3~0.5℃上昇し、月経が始まるまでの約2週間高い状態が続きます。月経期に入ると、基礎体温は約0.3~0.5℃下がって元に戻り、排卵までの約2週間低い状態が続きます。妊娠した場合には、基礎体温が高いままの状態が続きます。
基礎体温の変動を記録することで、排卵日や月経周期の規則性を把握しやすくなり、妊活や避妊、健康管理に役立ちます(ただし、基礎体温を測る方法は不確実で、避妊失敗のリスクが高いことに注意する必要があります)。
![](https://assets.st-note.com/img/1727679082-sazr1h0Fg2dQvqxOIbkNfKAH.png?width=1200)
生理周期はホルモンの分泌状態によって決まります。ホルモンについての単語には、以下のようなものがあります。
Female sex hormone 女性ホルモン
主要な女性ホルモンは、エストロゲンとプロゲステロンです。主に出生時に割り当てられた性別が女性である人に影響しますが、どの性別の人も体内に女性ホルモンを持っています。
Estrogen エストロゲン(卵胞ホルモン)
エストロゲンは、女性の生理周期や生殖能力を調整するホルモンです。思春期や更年期には、エストロゲンの濃度の変化が身体に影響を与えます。卵胞期に増加し、排卵時にピークを迎えます。
Progesterone プロゲステロン(黄体ホルモン)
プロゲステロンは、排卵後の黄体期に分泌されるホルモンです。妊娠を維持するための重要なホルモンで、子宮内膜を厚くし、受精卵が着床しやすくします。
![](https://assets.st-note.com/img/1727677092-ViF5IrzkbxUfoJt46AQPDumH.png?width=1200)
生理周期は一般的には約1ヶ月ですが、周期が大きくずれることがあり、ホルモンバランスの変化もその原因となることがあります。生理周期のずれには病気が隠れている場合があるので、早めの医療機関の受診が推奨されます。生理周期のずれに関連する単語には、以下のようなものがあります。
Irregular menstruation / irregular periods 生理不順
正常な生理周期(約28日)から大きくずれて月経周期が不規則であることを指します。ホルモンバランスの変化やストレス、生活習慣の変化、子宮の病気などが原因となることがあります。生理周期が極端に短い場合を頻発月経、長い場合を稀発月経と呼びます。
Polymenorrhea / frequent periods 頻発月経
月経周期が短く、頻繁に生理が来る状態のことです。具体的には、月経周期が21日未満(日本語のwebサイトだと24日以内とするところが多いようです)の場合を指します。ホルモンバランスの乱れや性感染症、子宮内膜症などの病気が原因で起こることが多いです。
Oligomenorrhea 稀発月経
月経周期が長くなり、月経が稀にしか起こらない状態のことです。具体的には、月経周期が35日以上(日本語のwebサイトだと39日以上とするところが多いようです)になる場合を指します。ホルモンバランスの乱れによる無排卵や多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)が原因であることが多く、不妊のリスクが高まることもあります。
📎おわりに
本記事を最後までお読みいただきありがとうございました。
内容に関するお問い合わせや修正依頼は、メール(femhealth.bridge@gmail.com)までお願いいたします。
このnoteにご関心のある方、定期的にフェムテック・女性ヘルスケア関連のトレンドをチェックしたい方は、ぜひ当アカウントおよびX (Twitter) のフォロー、毎週更新のニュースのフォローをお願いいたします!
いいなと思ったら応援しよう!
![FemHealth Bridge @海外フェムテックニュース](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156409637/profile_55820226d171d35e5782cfb9a6d4de7a.png?width=600&crop=1:1,smart)