![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47871268/rectangle_large_type_2_e7889555a8086b9e411319ae18fba684.png?width=1200)
月経前のイライラにヨガが効く!!
みなさんヨガしてますか〜?こんにちは、ヨガ研究家のアベフミカです。
今日は女性ならではのお悩みとヨガの関係についてをお話しします。
(男性のみなさんも、知識としてぜひ知っておいてくださいね〜)
みなさんPMSという言葉を聞いたことはありますか?
PMSとは日本語で月経前症候群と言われます。月経前3〜10日前に起こる精神的・身体的な不調のこと。
多くの女性が様々な症状に悩んでいると言われています。
近年は、PMSの治療は薬物療法が中心でしたが、徐々に運動や食事管理、マッサージなども注目されつつあります。
その中で、特に注目されつつあるのがヨガなんです!
PMSにヨガが効くのは本当?!
PMSに対する有酸素運動とヨガの有効性を比較することを目的として、エアロビとヨガの2つを比較した研究が行われました。
その結果、、、
・エアロビとヨガを行うことでPMSの症状が軽減されること。
・それに加えてヨガがPMSの症状緩和により効果的であること。
などが示されました。
そもそも、体を動かすことは症状緩和につながる。
ストレスレベルの増加は、子宮収縮の強さを著しく増大させ、生理痛につながる交感神経活動を亢進させます。
したがって、運動することでストレスは軽減し、ストレスレベルを変化させることで交感神経の活動を低下し、PMSに関連する症状を軽減させることができます。
ヨガならではのこと
身体運動とヨガの動きには多くの類似点がありますが、明らかな相違点もあります。
ヨガは呼吸への意識、リラクゼーション、体の姿勢の維持を重視していて、ランニングや筋トレなどの日常的な身体運動とは少し異なります。
ヨガで行う呼吸法、瞑想・リラクゼーション、ヨガポーズによって、副交感神経は優位になり、安心感が促進されてストレスは低下
⇩
それによって体の不快感や精神的な不安やイライラもなくなっていくのです。
PMSの症状が改善されるメカニズム、、伝わりましたでしょうか?
最後まで読んでくださり、有り難うございました♡
Instagram:@fsyoga29 より、執筆依頼やお仕事依頼、プライベートレッスンなど受付中です。
To compare the effects of aerobic exercise and yoga on Premenstrual syndrome (2019)
Nirav Vaghela et al.
いいなと思ったら応援しよう!
![フミカヨガ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16649656/profile_1269e53d459f1ffee3d4d1e970e7a5ec.jpg?width=600&crop=1:1,smart)