見出し画像

【タイパ思考】投資よりコレ どうせやるなら身になる勉強を!!

はじめに

前回、前々回と投資の勉強は不要って考える理由を話してきました。
初回が「投資の勉強が逆効果になる理由」、2回目が「投資の勉強が必要になるケース」です。

【初回】

【第二回】

まだ読んでないよって不届き者は先に読んでおくように。
(いえ、どうぞ読んでください。)

投資の勉強をした方が良い人について解説しましたが、大半の人はこのパターンに当てはまんないと思います。
なのでどうぞスッパリと投資のことは忘れて、他のこと・もっと有意義なことに時間と労力を割いてください。

と言われても、やるなと言われるほどやりたくなるのが人情。
心理学で言うところのリアクタンスカリギュラ効果ってやつです。

大事なお金がかかってるから気になるし、儲けたいって欲望を抑えきれてないんでしょ、スケベボーイ。
私にはお見通しデース★

「積立設定したら後はホットケーキ」って言われても、やること無さすぎてモヤモヤしたり物足りなさを感じてしまう人は多いはず。
暇人ほど悩むってやつですね。

そんな人に朗報。
勉強して良いって言うより、勉強すべきコトがちゃんと他にあるんです。
そこでこのノートでは、投資の代わりに何を学ぶべきなのか、ホントに大切なものについて解説します。


1 マネーリテラシーを高めよ

みなさん、自分のマネーリテラシーは高いと思いますか?
投資をし、ふるさと納税を活用し、保険を解約し、…と色々やってるし、高い方じゃない?って思いました?

いやー自己評価お高いこと
見事にダニングクルーガー効果の餌食になって、まさにバカの山の頂上に到達したところって感じですね。

・NISA口座の開設数は多くないし利用率はさらに低い
・ふるさと納税の利用率もそこまで高くない
・だから活用できてるあなたは既に上位〇%

的なことよく言われてるじゃないですか。
こういうのって自己肯定感を高めてくれるから喜ぶ人多いんでしょうね。

「何者でもないド平凡なモブにも、ついに上位にランクされる時代が来たか!!」なんて自尊心をくすぐられてる場合じゃないよ。
良い気分に浸ってるとこスマンが、お金持ちのフィールドでは下の下、モブですらないからね。
マネリテのマの字すら知らんような輩(論外)と比べて悦に入っててどうすんのよ。

制度だの何だのっては表層であってマネーリテラシーの本質じゃありません
入口に立っただけのマネリテレベル1であることをまず自覚しましょう。
そう、暇になったら習得すべきはホンモノのマネーリテラシーです。

では本物のマネーリテラシーとは何なのか?
ぼくの個人的な意見ですが、お金そのものに対する考え方を磨くことが超大事。

考え方が磨かれることで、徐々にお金をコントロールできるようになり、投資に回せるお金も増えていきます。
投資で何よりも重要な入金力を上げることに繋がるわけです。

お金に対する考え方は、よく考えてお金を使う中で少しずつ養われていきます。
特に学ぶべきはお金と価値の関係です。
正確に言うなら「お金=価値」ではないって事実。

低マネリテ民は、この2つを同じものだって勘違いしてます。
高いほど良いもの、お金を使うと充実する、質素な生活はつまんないとか。
どれも貧乏人に共通のマインドです。

お金を使うシーンでは、価値を見極めることを習慣にしてみてください。
お金のかかるものは山ほどあるけど、かける価値があるものはそんな多くないですよ。

入金力を上げるだけなら、お金を稼ぐ方法でもOKそうですが、いくら稼ごうともこの事実を学ばなければアホみたいな浪費で溶かすだけ。
使い方をコントロールできれば、収入が変わらずとも入金力を上げられるので、こちらがより根本的な対策です。


2 苦しい方にこそ未来がある

1つ目のパートで紹介した価値を意識したお金の使い方の習得が何より先決。
この根本が全くなってない不届き者ばっかですからね。
NISAやってようが、固定費削ってようが、みーんな同類。

2-1 節約の限界を知る

一方で使い方を学んで支出を適切にコントロールできたらそれでOKかって言うとそういうわけでもない。
入金力アップへの貢献度はたかが知れてて、すぐに頭打ちになります。

というのも単純な話、節約だけじゃ稼いでる以上のお金を捻出できないからです。
至極当然の話ですが、手取り20万円の人が死ぬ気の炎で節約に取り組んだとこで、20万円以上は捻出できません。
ママチャリは所詮ママチャリってことです。

なので、お金の使い方がまともなレベルになるのに合わせて、収入アップの方にシフトしなきゃいけません。
バケツに穴が空いた状態で水を注ぐ勢いだけ増してもムダですが、穴が塞がったら勢いを増す意味と必要性も出てくるってこと。

2-2 やるべきことは決まってる

収入アップに向けてできることはいくらでもあります。
定番ものばっかで裏ワザとか飛び道具みたいなもんはありませんが、逆に言えば凡人には正攻法しかないってことです。

【収入アップのためにできること】
・社内で昇進や昇給を目指す
・稼げる業界や業種、会社に転職する
・副業を始めてみる

社内での昇進や昇給を目指すなら、自分がいる会社とか部署でどういう人が評価されてるのかを考える必要があります。
それに向けて自分に欠けてる能力や行動なんかを習得してビジネス戦闘力をアップしてきましょう。

一方で今の会社の中で収入アップの望みがないって人もいるでしょう。

・昇進しても給料が上がらないオワコンゾンビ企業
・プライドが邪魔しておべっか使いになれない
・社内で求められる能力が自分にはない
などなど

こういうケースに当てはまる場合、安い給料で貴重な時間を垂れ流してムダにしてしまうので、次なる選択肢は転職ですね。
どこ行っても有能な人、どこ行っても無能な人もいますが、結構な割合で環境に合ってないって人もいますから。

世の中に出れば、自社での自分の評価が適正かをテストしてみる機会になります。
過小評価されてるって思ってたのに、それどころか過大評価されてるって現実に直面することになる可能性も大いにありますが。
新卒カードで運よく能力以上の会社に入れちゃった人とか結構いますからね。

そういう人は今の会社への感謝の気持ちがこみ上げて、勝手にエンゲージメントとモチベが上がりそうですね。

そもそも組織で働くことが向いてないって人もいないことはない。
(社会的な動物で集団行動が基本の人間としては少数派だけど)
こういうマイノリティは転職しても変わらないので副業か起業ですかね?


3 評論家はクソ喰らえ

勉強をしようって思えることは大事ですが、注意点もあるので解説しておきましょう。

3-1 行動しなければ無いも同然

非常にシンプルな話ですが、行動しなければ無意味ですよってこと。

例えば営業スキルに関する本を読んでも、そこに書かれてることを実践しなければ、外からの見た目は何も変わってません。
つまり今までと変わらず評価も昇進も望めないってことです。
変わったのは自意識だけ

もっと酷いのだと自己啓発本を読んだり、YouTubeでビジネスとか男・女磨き系の動画を観ただけで悦に入ってるパターンですね。
抽象論を見聞きして自意識だけ高くなってなんもしないって最悪。

お前がすべきは、それを具体的な行動に落とすことだろ。
意識高い系って民族が嫌われる所以です。

日本人は言われたことをやるのだけは得意。
学校のお勉強とかまさにそれ。
なのでインプットに偏りまくってる人が超絶多い。

何かをインプットしたらすぐ行動してみる。
理想を言えば、その結果を次回の行動に活かす思考力も必要ですね。

3-2 資格を取っても評論家

1つ前のパートで収入を上げるためのアクションに資格取得が入ってませんでした。
あえて入れなかったのは、収入を上げることに繋がらないパターンに落っこちてく人が多いからです。

それなりに仕事・社会人を経験してきた人なら分かると思いますが、知識があることとそれを活かせることは全くの別物。
よく仕事のできない東大生とか言うじゃないですか?
アレみたいなもん。

資格はあくまで目印みたいなもの。
社内でのタレントマネジメントや転職時に、「知識を持ってるらしい」って分かりやすくなるだけです。

デキる人事なら、さらに踏み込んでその知識を証明する具体的な行動や経験があるかを重視します。
なので目印よりも実態が大事なわけで、資格があるだけじゃダメ。
ましてや仕事に関係ない資格のコレクターなんて論外

使いたい知識とかスキルが先にあって、それに類する資格があるならその勉強をする。
使える知識さえあれば資格って形に拘る必要ないですからね。
順番を間違えないようにしましょう。

まとめ

長らく投資の勉強なんかしなくて良いって話題で話してきました。
最終回となる今回は、本当に勉強すべきものは何なのかって話。

まずはホンモノのマネーリテラシーをつけるべし。
NISAだのふるさと納税だの小手先の手段じゃなくて、お金に関する考え方を洗練しましょう。

これをしっかり習得すれば、愚かなお金の使い道が減っていって、次第に支出が最適化されていきます。
どんなものに価値を感じやすいかにもよりますが、それなりの入金力にはなるはずです。

ただあくまでも「それなりの」資金でしかありません。
節約で捻出できる金額はたかが知れてるので、最終的には支出を増やすことも考える必要があります。
どんな手段を取るべきかもまた個々人の能力や適性、状況によりけりです。

支出の最適化とかインデックス投資のリターンに比べると、難しさも不確実性も格段に高まります。
(だからこそ楽な投資に流れてそれだけって人が大半なわけですよ。)
そのハードルを越えられるかどうかが小金持ちになれるかどうか運命の分かれ目になりますね。

1つ注意点としては、収入を増やすための手段だったはずの勉強が目的になるケースです。
口だけで何の行動もしない癖に有能感だけ過剰な自意識高い系に落ちぶれないようにしてください。
もちろん使い物にならない資格コレクターも同じく論外です。
てなとこで。

いいなと思ったら応援しよう!

toh Ma -とうま-
細々とやっています。よければサポートお願いします!

この記事が参加している募集