振り返りnote2023 ゲーム編
休職185日目です。
*ゲーム記事振り返りです。長くなってしまいましたしリンクが多くて見づらいかもしれません。すいません。もし気が向いたら見てみてください。
休職して6ヶ月。先日は家事をこなす延長で料理に目覚めた記事を書きました。
こんなに毎日家にいるのは多分大学卒業前以来。いや6ヶ月は初めてですね。
ずっと家にいた訳ではなく精神が安定している時や通院の日は外出していましたが、それでもここまで終日家にいた事はなかった。
それを思うと貴重な時間をいただいているな。と実感しているつもりですが、やはり脳内は不安定で休みたい気持ちと罪悪感・不安感が日々合戦を繰り広げております。大した予定もなくグダグダしていると一方的に負の感情たちに脳が攻め込まれてしまい無気力になりがちでした。
その対策というと少し大袈裟ですが、主治医からは「好きな事をやって過ごしてください」と言われていたので、気分転換にゲームをやり始めました。ちなみに昔からゲーム好きでしたが、大人になってだいぶ遠ざかってました。。
という事で、今年やったゲームの記事をまとめてみます。
まずやり始めたのがマインクラフト。
元々息子がハマって一緒にマルチプレイし始めたのがきっかけでしたが、気付けば自分がハマってしまいました。
YouTuberのドズル社のメンバーが毎日マイクラ動画をアップしてくれていて、それを観るたびにマイクラ熱が補填されてやる気の後押しになっていました。
いくつか記事でも書きました。
まずはサバイバルでエンダードラゴン(いわゆるボス)のソロ討伐。
改めて記事を見ると本当に苦労した記憶が蘇りました。。マイクラ愛がなければきっとできなかったですね。一応自身で立てた目標を達成した瞬間でもあったので、脳汁ドバドバで喜びました。笑
その後もエンドラ攻略したワールドにて夏休みに入った息子と一緒にサバイバル生活やバイオーム探検をやりました。記事にもしましたね。
今でも息子とマイクラはやるんですが、やはり息子はサバイバルが苦手なようで、、、このワールドでの冒険はひとまず中断し、クリエイティブで町やジェットコースターを作ったりしてます。まぁそれも楽しいとは思いますが、自分はやっぱりサバイバルがいいかなぁと思ってしまいますね。。息子よ、申し訳ないがサバイバルがいいのだよ。
マイクラの次にハマったのがピクミン4。
ちょうど息子が夏休みに突入した辺りで購入しました。
ピクミンシリーズはやった事なかったんですが、やってみるとかなり頭を使うゲームでした。
基本的に1人プレイ用なので息子が主となってプレイしていましたが、効率化を求められるゲームなのでしばらく悪戦苦闘してたのを思い出しますね。
あとは2人で対戦するダンドリバトルもしょっちゅうやりました。最初は私の圧勝でしたが、気付けばほぼ互角もしくは息子の方が上手くなっていました。頭を使うゲームなので息子が効率よくプレイ出来るようになり、成長を感じた覚えがありますね。
ピクミンの次はフォートナイトですかね。
これは今でもしょっちゅうやってます。ゼロビルドという建築なしの初心者でも始めやすいモードが追加されてから、息子とプレイする時間が格段に増えました。今は新たにレゴフォートナイトや音ゲー等が追加されてそちらもやってます。
ただゼロビルドに関してプレイスキルはまだビギナー。。
今だに"レレレ撃ち"ができず、マシンガン撃ちながら突っ込むか、超遠距離からスナイパーライフルで狙撃するばかりです。(レレレ撃ち:揺れるように左右に動き敵の照準をずらしながら射撃するテク)
でも意外と生き残れるから不思議。
その他にも今年流行った漢字でgo!やスイカゲームなんかもプレイしたり、古いゲームを思い出して記事にしたりしましたね。
漢字でgo!とスイカゲームの記事を出した辺りで一気にビュー数が上がりました。初心者でも取っ付きやすいですし、スイカゲームなんか無限にプレイできてしまう中毒性がありますからね。
かわいい見た目とは裏腹で怖い怖い…
ゴールデンアイ、年内には…という話でしたがもう配信されたのかな?やってみたいんですが、64のソフトをダウンロードする為にはまた年額少し高いプランに変更しないとできません。正直、今のところ007をプレイしたいだけなのでもったいない気がしてプラン変更しかねますね。
ゴールデンアイダウンロード版を2000円くらいで売ってほしいところです。
あとはその時その時で息子がやりたいゲームが違うのでその都度つぶやいたりしていました。
マリオの3Dワールドやマリオの新作ワンダーも少し前に購入しましたが、すぐクリアしてしまいましたね。。
…といった具合で、息子と一緒にプレイする時間が本当に多い一年でした。
もちろん一緒にゲームの世界観に入り込んで楽しめるのは大きな利点ですが、個人的に一番のメリットは息子の成長を実感できるところにあります。
特に今年のゲームだとピクミン4が顕著な例です。最初は一つ一つ順番にこなしていたダンドリも気付けば同時進行が出来るようになっていたり、オタカラや敵によって得意・不得意なピクミンを理解し振り分けられるようになっていたり、最終的には自分よりも効率よくピクミンを動かせていたりしていましたね。
先を見据えて行動する力や場況を見て適切な処理をする能力なんかが身についている気がします。
そういった意味では今年の個人的ベストゲームはピクミン4かもしれませんね。自分がプレイしていても、上手くいった時のドーパミン発生量はフォートナイトのビクロイとは同じくらいかもしれませんが、やはりまた違う達成感・やりがいがありますし、ピクミンやその他キャラクターも可愛いので見ていて飽きません。
いいゲームでしたね。
と、ゲーム記事をまとめるとこんな感じです。
これからどうなっていくのかわかりませんが、まだまだ息子とも1人でもゲームやる日はあると思うのでその時は記事にしていきたいと思います。
余談ですがまとめ記事は長くなってしまいますね。。
次はペットについて書きたいんですが、また気が向いたら書きたいと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました。