
「こうあるべき」の呪いから抜け出す方法 ~適応障害寸前のあなたへ~
「もっと、頑張らなきゃ」
でも、頑張るの、苦しい。。。
それは、自分の「こうあるべき」に縛られているのかも。
こんにちは!
『人生難易度調整人』
~生きづらい人の人生を楽にする戦略を提案するアドバイザー
の、【まさみ】です。
今日は、「こうあるべき」という思い込みに縛られていると、本当の自分や心から好きなことに気づけない、というお話をしたいと思います。
多くの人が
「自分を知りたい」
「自分に向いていることを見つけたい」
「ありのままの自分でいたい」
と願いながらも、遠回りをしてしまっています。
その原因が、実は自分の中にある“あるべき姿”という厄介なフィルターだったりするんです。
でも大丈夫。
この記事を読み終わるころには、その呪いを解くための「裏口からの侵入方法」がわかるはずです。
”
この世の中は、生きづらいですよね?
もし、人生を変えることができて、
もっと楽に生きられたら?
うれしいですか?
その願いを叶えたい!
”
いつも読んでいただきありがとうございます!
人生の難易度を下げて、ラクに楽しく人生を生きるサポートを行う。
『人生難易度調整人』
~生きづらい人の人生を楽にする戦略を提案するアドバイザー
のまさみです。
私はかつて、人生を一度リセットするような大病を経験し、そこから「自分の力で生きていく」と決意し、“楽に生きる”ことを目指してきました。
今はその考えと方法を広めるため、コーチ・カウンセラー・オンラインアシスタントとして、皆さんの人生を少しでも軽くできたらと活動しています。
そんな思いで、私は『人生難易度調整人』として、「生きづらさ」を「生きやすさ」に変えるサポートを続けています。
私と一緒に、少しずつ人生の難易度を下げてみませんか?
「こうあるべき」の呪いとは?
「こうあるべき」とは、あなたが自分に対して抱く理想像や期待値のことです。
例えば、こんな風に思ったことはありませんか?
「社会人なら〇〇でなければならない」
「私はもっとこうあるべきだ」
「周りから期待される自分にならないと」
一見すると、成長意欲や責任感のようにも思えるこれらの考え方。
でも、実はこれが心の重荷になり、あなたの本来の特性や本当に好きなことに気づく妨げになっていることが多いのです。
では、あなたが「~でないといけない」と思うようになった理由はなんですか?
おそらく、答えられない人がほとんどです。
「こうあるべき」の呪いの根本
皆さんは、知らず知らずのうちに、
「こうあるべき」という呪いにかかっています。
自分では意識できないもので、
もちろん、私にもあります。
では、その「こうあるべき」の呪いの根源はなんですか?
これにちゃんと答えられる人は、少ないです。
なぜなら、無意識の領域であり、当の本人は知覚・認識ができないからです。
ただ、「こうあるべき」の呪いの根源はわかっています。
それは、「過去の経験」。
親や先生、大人に言われたこと、
友だちや近所の知り合いに言われたこと、
だったりします。
その言葉が、心の壁にぶつかり、くぼんでいる。
傷ついた。
感銘を受けた。
ハッとさせられた。
その言葉の影響はどういったものか、わかりませんが、
それを修復しないまま、時が経ち、くぼんだ原因を忘れ、影響だけが残った状態が、
【こうあるべき】という呪いです。
「こうあるべき」の呪いの根源は、過去にあります。
「こうあるべき」に縛られるとどうなるか?
「こうあるべき」に縛られると、次のようなことが起きます。
自分を否定してしまう
「もっと頑張らないと」「まだまだ足りない」と、自分の現状を受け入れられなくなります。他人軸で生きてしまう
「親がこう言うから」「職場での評価が気になる」など、自分の軸ではなく他人の期待に応えようとしてしまいます。本当の好き・得意に気づけない
生来の特性や本当に好きなものは、あなたの自然体にあります。
でも、「こうあるべき」が強いと、その自然体にアクセスできなくなります。
全般的に言えることが、
『強く、自分を追い込んでしまう』ということです。
「もっと勉強、頑張らなきゃ。今日は、夜中の3時まで勉強する。楽しみな映画の約束を友だちとしていたけど、やめよう…」
「仕事を頑張って、昇進しないと。行きたくないけど、ゴルフ接待行かないと。本当は、家族とゆっくりしたいな」
こういった思いを抱えて、苦しくなった経験はありませんか?
「本当は…」の、本当の自分の気持ちを押し込めて、ムリしていませんか?
本当の自分を知るために必要なこと
では、「こうあるべき」に縛られず、自分の本当の特性や好きなことを見つけるにはどうすればいいのでしょうか?
その答えは、簡単です。
誰かに話を聞いてもらうことです。
「え、それだけ?」と思うかもしれません。
でも、これは非常に効果的で、心理学的にも裏付けられた方法なんです。
なぜ話すだけで気づけるのか?
私たちは、自分の中のモヤモヤや思いを、意外と整理できていません。
なので、話すことで、それらを言語化し、自分を客観的に捉えることができます。
さらに、相手が質問をしてもらえば、さらに、自分では見逃していた部分や意識していなかった特性に気づくことができるのです。
これはまさに、「自分の心の裏口から侵入する」ようなもの。
自分では、どうしても、「こうあるべき」の壁を突破することは難しいです。
誰かに話を聞いてもらうだけで、表面の「こうあるべき」に阻まれている本心に、遠回りせずにたどり着けます。
具体的なステップ:本当の自分を見つける裏口侵入法
それでは、具体的にどのようにして「裏口から侵入」し、本当の自分を見つけていくのか、ステップを紹介します。
1. 話を聞いてくれる相手を選ぶ
相手は、信頼できる人であることが大前提です。
親しい友人
家族
コーチやカウンセラー
ただし、相手があまりにもあなたに「こうあるべき」を押し付けるタイプの人だと逆効果になるので、注意が必要です。
なので、たとえ親や親身に思ってくれる相手でも、「こうあるべき」と押し付けてくる人を選んではいけません。
その際、もし相手が言ったら、距離を置く必要があるとわかるワードがあって、
それは、
「あなたのためを思って!」です。
本当に、あなたのためを思っているなら、「あなたのためを思って」とは言いません。
全てをちゃんと聞いてくれて、その上で、一緒に考えてくれるはずです。
2. 自分の思いを自由に話してみる
話す内容に正解や型はありません。
「最近こんなことを考えている」
「こういうことに興味があるけど、どう思う?」
など、気軽に話してみましょう。
ポイントは、相手の反応を気にせずに話すことです。
話しながら、自分の中で意外なキーワードや感情に気づけることが多いんです。
「あっ!自分、こんなこと思ってたんだ!」
という気付きがあるはずです。
3. 相手の質問を活用する
相手に、気になることを質問してもらうように、頼みます。
相手からの質問に答える中で、自分でも気づいていなかったことが明らかになるのです。
例えば、次のような質問が効果的です。
「それをやっているとき、どんな気持ち?」
「その選択肢を選ばなかった理由は?」
「過去にこれに似たことを経験したことはある?」
質問されると、人は強制的に考えます。
自分ではスルーしていた感情や思考をここで掘り起こしていくと、潜在的な思いが浮き彫りになります。
その浮き彫りになった思いが、あなたの【本心】です。
4. 書き出してみる
話した内容をメモに残しておくと、さらに効果的です。
キーワードや感情を後から見返すことで、自分の特性や好きをより深く理解できます。
人は、すぐ忘れてしまうので、見返せるようにしてください。
事例:裏口から侵入したAさんの話
ここで、実際に「話す」ことで自分の特性に気づけたAさんの例をご紹介します。
Aさんは、保育士として働きながら、「自分に向いていることがわからない」と悩んでいました。
話を聞いてもらう中で、過去に趣味でやっていた手芸の話が出てきました。
「でも、それで稼げるわけじゃないし……」と思い込んでいたAさんでしたが、相手に「どうしてやめちゃったの?」と聞かれたことで、実は手芸が大好きで、それを仕事にできたらという夢があったことを思い出しました。
その後、Aさんは小さな作品をSNSに投稿することから始め、少しずつ手芸を通じて新しいキャリアを築き、副収入を得られるまでに自分の好きを育てました。
ちなみに、
これは、私の妻の話です。
最後に:本当の自分を見つけるために必要なこと
「こうあるべき」の呪いを手放し、本当の自分にアクセスするためには、話すことが一番の近道です。
信頼できる人に話を聞いてもらう
自分の思いを言語化する
相手の質問を通じて新しい気づきを得る
これを繰り返すことで、自然と「自分らしい道」にたどり着くことができます。
「こうあるべき」に縛られた人生ではなく、
「こうありたい」と心から思える自分に出会えるきっかけを、今日からぜひ作ってみてください。
本当の自分にたどり着く旅、始めてみませんか?
「もう一歩、踏み出したい」
「挑戦をして、ラクに生きたい」方へのサービスを提供しております。
ご興味がありましたら、この記事を読んでください。
「人生難易度調整コーチング」サービス内容
「なんだ、そんなこと簡単じゃん」
挑戦をする時に、そう言えるようになるサービスです。
あなたの知りたい「人生の攻略マップ」「人生の難易度の変え方」がきっとあるはずです。
◇
「どんなコーチングをしてくれるのかわからないし、どんな人かもわからない…」
そういう方は、こちらを。
レビューを頂きましたので、参考にしてください。
私のコーチングサービスってどんな感じ? ~レビューを頂きました~
◇
「まず、どんなことをしたら、人生がラクになるの?」
そういった方は、こちらをご覧ください。
『生きづらさから解放される6ステップ』
調子に乗っていたが、突然の出来事で、前みたいに仕事ができなくなった人への行動指針
ラクに生きるための行動を簡単なステップ6つにまとめました。
◇
私の自己紹介です。
公式LINEもやっています。
窓口はこちらになっていますので、ご登録の上、お声掛けください。
生きづらさに悩む方への相談も受け付けています。
死にそうになった人間の話は、参考になるはずです。
▼ご登録はこちらから▼

「LINE登録はちょっと…」
と言う方。
では、『X』はどうでしょうか?
『フォローすると、自分が機嫌よくいられる』
コンテンツをお送りしています。
まさみ【人生難易度調整人】
▼@masami_coconara▼
ぶっちゃけ。
— まさみ【人生難易度調整人】~生きづらい人の人生を楽に進めるための戦略を提案するアドバイザー (@masami_coconara) December 11, 2024
【今の生活の満足度は、何点ですか?】
もし、満足度が55点以下なら、その理由は何ですか?
満足度を80点まで引き上げられるとしたら、嬉しいですか?
満足度80点以上の生きやすい未来を実現する、
『人生の難易度を変更する』コーチングをやっています。… pic.twitter.com/dAk3UvEejD
ここまで読んで頂き、本当にありがとうございます!
▼ご感想、ご指摘等、コメントを頂けると、嬉しいです!▼
引き続き、どうぞよろしくお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
