見出し画像

【一口メモ】今日は「鰹節】です。料理には隠れた大きな存在です。一つまみあるだけで格段のおいしさを醸し出します


鰹節の由来

  1. 起源:

    • 鰹節の起源は古代日本にさかのぼります。奈良時代(710-794年)にはすでに鰹節が存在していたとされています。

  2. 製法の発展:

    • 鰹節の製法は、江戸時代(1603-1868年)に大きく発展しました。特に、薩摩藩(現在の鹿児島県)での製法が有名です。

  3. 燻製技術:

    • 鰹節は、カツオを煮てから燻製し、乾燥させることで作られます。この燻製技術は、保存性を高めるために発展しました。

  4. 削り節の普及:

    • 江戸時代後期には、鰹節を削って使う「削り節」が普及しました。これにより、家庭でも手軽に鰹節を利用できるようになりました。

  5. 現代の鰹節:

    • 現代では、鰹節は日本料理の基本調味料として広く使われています。特に、だしを取るために欠かせない存在です。

鰹節の栄養価

  1. 高タンパク質:

    • 鰹節は高タンパク質食品であり、100gあたり約70gのタンパク質を含んでいます。筋肉の維持や成長に役立ちます。

  2. 低脂肪:

    • 鰹節は低脂肪であり、100gあたり約4gの脂肪しか含まれていません。健康的な食事に適しています。

  3. ビタミンB群:

    • 鰹節にはビタミンB群(B1、B2、B6、B12)が豊富に含まれています。これらのビタミンはエネルギー代謝や神経機能の維持に重要です。

  4. ミネラル:

    • 鰹節にはカルシウム、鉄、マグネシウムなどのミネラルが含まれています。これらのミネラルは骨の健康や血液の生成に役立ちます。

  5. アミノ酸:

    • 鰹節には必須アミノ酸が豊富に含まれており、体内で合成できないアミノ酸を補給することができます。

  6. 抗酸化物質:

    • 鰹節には抗酸化物質が含まれており、体内の活性酸素を除去する効果があります。

以上が、鰹節の由来と栄養価でした


鰹節の製造方法

  1. カツオの選別:

    • 新鮮なカツオを選びます。品質の良いカツオが鰹節の味を左右します。

  2. 下処理:

    • カツオの頭と内臓を取り除き、三枚おろしにします。

  3. 煮る:

    • カツオを大鍋で煮ます。煮ることで余分な脂肪や不純物を取り除きます。

  4. 骨抜き:

    • 煮たカツオの骨を丁寧に取り除きます。

  5. 燻製:

    • カツオを燻製にします。これにより、独特の風味が加わります。燻製は数回に分けて行われます。

  6. 乾燥:

    • 燻製後、カツオを天日干しや機械乾燥で乾燥させます。完全に乾燥するまで数週間かかります。

  7. カビ付け:

    • 乾燥したカツオにカビを付けます。カビ付けと乾燥を数回繰り返すことで、旨味が増します。

  8. 仕上げ:

    • 最後にカビを取り除き、表面を磨いて完成です。

以上が、鰹節の製造方法でした

鰹節の製造メーカー

  1. 小林食品株式会社:

    • 静岡県焼津市に所在し、業務用削り節に特化しています。

  2. 柳屋本店:

    • 静岡県焼津市に所在し、引き出物や小袋の鰹節が有名です。

  3. にんべん:

    • 東京都中央区に所在し、ダシバーを始め、鰹節を使った新しい提案を行っています。

  4. 金虎:

    • 静岡県焼津市に所在し、ペット向けの商品も多く取り扱っています。

  5. 伏高:

    • 東京都中央区築地に所在し、ダシ用の商材を多数取り扱っています。

  6. 丸俊:

    • 鹿児島県鹿児島市に所在し、鰹の買い付けから製造販売まで一貫して行っています。

  7. カネニニシ:

    • 鹿児島県指宿市に所在し、鰹の生産量が全国2位の指宿市で製造しています。

  8. 新丸正:

    • 静岡県焼津市に所在し、鰹節ポテトチップスなど、新しい展開をしています。

  9. カネサ鰹節商店:

    • 静岡県賀茂郡西伊豆町に所在し、手火山という古来の燻製方法で製造しています。

  10. 与那嶺鰹節店:

    • 沖縄県中頭郡中城村に所在し、鰹節の消費量日本一の沖縄で削り節加工を行っています。

以上が、鰹節の製造メーカーでした

鰹節を使った料理

  1. おにぎり:

    • 材料: ご飯、鰹節、しょうゆ、海苔

    • 作り方: ご飯に鰹節としょうゆを混ぜ、握って海苔で巻きます。

  2. お好み焼き:

    • 材料: 小麦粉、キャベツ、卵、豚肉、鰹節、お好み焼きソース、マヨネーズ

    • 作り方: 生地にキャベツと卵を混ぜ、豚肉を乗せて焼きます。仕上げに鰹節をかけます。

  3. 冷奴:

    • 材料: 豆腐、鰹節、しょうゆ、ねぎ

    • 作り方: 豆腐に鰹節とねぎを乗せ、しょうゆをかけます。

  4. たこ焼き:

    • 材料: たこ焼き粉、タコ、ねぎ、紅しょうが、鰹節、たこ焼きソース、マヨネーズ

    • 作り方: 生地にタコとねぎ、紅しょうがを入れて焼き、仕上げに鰹節をかけます。

  5. 味噌汁:

    • 材料: だし汁、味噌、豆腐、わかめ、鰹節

    • 作り方: だし汁に味噌を溶かし、豆腐とわかめを加えます。仕上げに鰹節を振りかけます。

  6. おひたし:

    • 材料: ほうれん草、鰹節、しょうゆ

    • 作り方: ほうれん草を茹でて水気を切り、鰹節としょうゆをかけます。

  7. 焼きそば:

    • 材料: 焼きそば麺、キャベツ、豚肉、鰹節、焼きそばソース

    • 作り方: 麺と具材を炒め、ソースで味付けし、仕上げに鰹節をかけます。

以上が、鰹節を使った料理でした


海外での鰹節の利用方法と料理名

  1. ペットフード:

    • 鰹節は、特に猫のペットフードとして人気があります。おやつとして与えられることが多いです。

  2. 寿司:

    • カリフォルニアロールなどの寿司に鰹節をトッピングすることがあります。

  3. ラーメン:

    • ラーメンのだしとして鰹節が使われることが多いです。特に豚骨ラーメンや醤油ラーメンに使用されます。

  4. たこ焼き:

    • たこ焼きのトッピングとして鰹節が使われます。海外のたこ焼き屋でも見かけることができます。

  5. お好み焼き:

    • お好み焼きのトッピングとして鰹節が使われます。特にアジア圏で人気があります。

  6. 味噌汁:

    • 味噌汁のだしとして鰹節が使われます。日本料理店でよく見かけます。

  7. サラダ:

    • サラダのトッピングとして鰹節が使われます。特にアメリカの和風サラダで見かけます。

  8. フレンチ料理:

    • フレンチ料理のシェフが鰹節を使って旨味を加えることがあります。特にスープやソースに利用されます。

  9. パスタ:

    • パスタのトッピングとして鰹節が使われます。特に和風パスタで見かけます。

  10. スナック:

    • 鰹節を使ったスナックが販売されています。特に健康志向の高い地域で人気があります。

以上が、鰹節の海外での利用方法と料理名でした

鰹節は私たちには絶対の食材です

特におにぎりには必需品です

美味しく食べましょう!!

ありがとうございました。



いいなと思ったら応援しよう!

雪絵
サポートありがとうございます。頂いたサポートはクリエイターとし活動費費としてつかわせていただきます